検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由 5000人を診てわかったほんとうの話  講談社+α新書  

著者名 木之下 徹/[著]
出版者 講談社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013217677493.7/キ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012984164493.7/キ/新書26一般図書一般貸出貸出中  ×
3 新琴似新川2213147701493/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
366.14 366.14
労働法 個人事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001506636
書誌種別 図書
書名 認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由 5000人を診てわかったほんとうの話  講談社+α新書  
書名ヨミ ニンチショウ ノ ヒト ガ サッキ モ イッタ デショ ト イワレテ オコル リユウ 
著者名 木之下 徹/[著]
著者名ヨミ キノシタ トオル
出版者 講談社
出版年月 2020.8
ページ数 218p
大きさ 18cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-06-521080-2
内容紹介 認知症=絶望ではない。あきらめずに自分の人生の主体者として生き抜くためには-。5000人を診た著者が「認知症とともに、人として暮らすこと、生きること」をテーマに、いまの認知症のほんとうの話を伝える。
著者紹介 1962年兵庫県生まれ。山梨医科大学卒業。のぞみメモリークリニック院長。認知症が気になる人の外来診療を行う。NPO法人地域認知症サポートブリッジ代表。
件名 認知症
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 アプリで仕事を請け負い、ウーバーやアマゾンの配達員として働くギグワーカーたち。時間にとらわれず、働きたいときに働くのは、自由に見える。しかし労働法によって保護されない個人事業主には、労災保険が適用されないばかりか、最低賃金や長時間労働の規制も、失業時の補償もない。その勤務実態はときに苛酷で、危険も伴う。労働法は誰のための法なのか。欧米各国の動向も視野に、フリーランスの「労働者性」を問いなおし、多様な働き方を包摂するこれからの雇用社会を考える。
(他の紹介)目次 第1章 新しい働き方のどこが問題か―フリーランス・ギグワーカーの実態
第2章 労働法とは何か―成り立ちと考え方
第3章 労働者性と使用者性―「労働者」「使用者」とは誰か
第4章 どのような法制度が必要か―EUやドイツの動向から
第5章 「労働者性」を拡大する
第6章 これからの雇用社会
(他の紹介)著者紹介 橋本 陽子
 東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科修士課程修了。現在、学習院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。