蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
10年後に食える仕事食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ
|
著者名 |
渡邉 正裕/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013030076 | 366/ワ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012830001 | 366/ワ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
豊平区民 | 5113135791 | 366/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310434772 | 366.2/ワ/ | 2階図書室 | WORK-409 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001461380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10年後に食える仕事食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ |
書名ヨミ |
ジュウネンゴ ニ クエル シゴト クエナイ シゴト |
著者名 |
渡邉 正裕/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マサヒロ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.21
|
分類記号 |
366.21
|
ISBN |
4-492-26114-9 |
内容紹介 |
ITを中心とするテクノロジー進化で、日本人の仕事はどう変わろうとしているのか。仕事の未来を5カテゴリに分類して解説し、どのようにキャリアをシフトすべきかを説明する。『MyNewsJapan』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。 |
件名 |
労働市場、情報と社会、人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロボティクス失業―機械やITに置き換わり、失業リスクが高い。手先ジョブ―人間の手先が必要不可欠で、永遠に残り続ける。職人プレミアム―テクノロジーとは無縁で、雇用は安定。AI・ブロックチェーン失業―中核業務は無人化・自動化が不可避。デジタル・ケンタウロス―AIを乗りこなし、人間の強みを発揮。仕事の未来を5カテゴリに分類して解説! |
(他の紹介)目次 |
序章 テクノロジー進化と労働市場変化 第1章 「人間の強み」が不可欠な仕事の条件 第2章 「AI・ロボットの強み」が活かせる仕事 第3章 各エリアの職業とその特徴 第4章 いつまでに何が変わるのか―障害と変化のスピード 第5章 消える仕事、生まれる仕事 第6章 仕事をどう選び、シフトするべきか 終章 10年後、20年後の日本人の雇用 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邉 正裕 ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、日本経済新聞の記者、日本IBM(旧PwCコンサルティング)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。一貫して「働く日本の生活者」の視点から、雇用・労働問題を取材、分析、提言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ