検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

よくわかる炭点前と灰の扱い 表千家流    

著者名 堀内 宗心/指導   堀内 宗完/指導
出版者 世界文化社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180563256791.7/ヨ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀内 宗心 堀内 宗完
2019
791.7 791.7
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001438603
書誌種別 図書
書名 よくわかる炭点前と灰の扱い 表千家流    
書名ヨミ ヨク ワカル スミデマエ ト ハイ ノ アツカイ 
著者名 堀内 宗心/指導
著者名ヨミ ホリノウチ ソウシン
著者名 堀内 宗完/指導
著者名ヨミ ホリノウチ ソウカン
出版者 世界文化社
出版年月 2019.12
ページ数 207p
大きさ 24cm
分類記号 791.7
分類記号 791.7
ISBN 4-418-19332-5
内容紹介 茶の湯の大切な要素のひとつである炭点前と、その炭点前に必要な炉や風炉の灰形について、写真を豊富に使ってわかりやすく解説する。堀内宗心宗匠からのひと言コラムも収録。
著者紹介 1919〜2015年。京都生まれ。京都帝国大学理学部卒業。表千家・堀内長生庵前主。
件名 茶道
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 基本の炭点前―自然への対応が風情をつくり出す(炭点前の道具
風炉の炭点前
炉の炭点前
茶事の炭点前
炭と炭道具の扱い
炭点前の手順)
第2章 灰形と灰の作り方―使いやすい灰、すっきりした灰形(風炉の灰形
炉の灰形
灰の作り方
火入れ・香炉の灰形
年間周期の「灰の循環」)
(他の紹介)著者紹介 堀内 宗心
 表千家・堀内長生庵前主。1919年京都に生まれる。44年京都帝国大学理学部卒業、同副手。46年2月長兄・幽峯斎宗完死去により長生庵を継ぐ。同年4月表千家不審菴入門、内弟子として表千家十三代・即中斎宗匠に師事。同年12月建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受ける。53年十二代堀内宗完を襲名。97年甥の堀内國彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。99年表千家家元より的伝を受ける。2015年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀内 宗完
 表千家・堀内長生庵当主。1943年京都に生まれる。67年京都大学理学部化学科卒業。無機化学専攻。一般社団法人表千家同門会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。