蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
富士山噴火 その日に備える 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
藤井 敏嗣/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181488958 | 453.8/フ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001978000 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
富士山噴火 その日に備える 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
フジサン フンカ |
| 著者名 |
藤井 敏嗣/著
|
| 著者名ヨミ |
フジイ トシツグ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
7,249,6p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
453.82151
|
| 分類記号 |
453.82151
|
| ISBN |
4-00-432085-2 |
| 内容紹介 |
いつ噴火しても不思議ではない活火山である富士山。どんな噴火が起こりえるのか。どう備えるのか。火山学をリードしてきた著者が、富士山の成り立ちとマグマの科学を解説し、噴火への心構えを説く。 |
| 著者紹介 |
福岡県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。同大学名誉教授。山梨県富士山科学研究所所長、NPO法人環境防災総合政策研究機構副理事長兼環境・防災研究所所長。著書に「火山」など。 |
| 件名 |
富士山、噴火災害 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ものごとを正確に読み取り、理解する力=読解力。文章を読んで考えをまとめたり、会話で相手の意見に反論するときなど、あらゆる場面で不可欠だ。しかし読解力のない日本人が増えている。読書量の不足やネット記事・短文SNSの普及による「長文を読み解く耐性がない」「言葉の意味は知っていても使いこなせない」ことが主な原因だ。本書では、問題を解きながら実際に言葉を使い、文章を書いて「語彙力」「文章力」「読解力」の3ステップで鍛えていく。飛ばし読みや資料の要約、会話やコミュニケーションにも役立つ、現代人の必須スキルを磨く一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ日本人の読解力が落ちているのか(教科書が読めない子どもたち 原因は読書量の決定的な不足 ほか) 第2章 語彙力を鍛える(語彙力とは言葉を自分のものにする力 「言い換え力」を鍛える ほか) 第3章 文章力を鍛える(書けない人は読むこともできない 書くことは思考を明確にすること ほか) 第4章 読解力を鍛える(なぜ多くの人が読解を苦手とするのか 読み取りの手順(1)抽象と具体を解きほぐす ほか) 第5章 読解力を使いこなす(読後感を発信する 本や資料の飛ばし読みに応用する ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
樋口 裕一 1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程満期退学。フランス文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。現在、多摩大学名誉教授、東進ハイスクール講師。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。MJ日本語教育学院学院長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ