蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本語学 「見る」の終止形は上代語では「み」である
|
著者名 |
坂田 隆/著
|
出版者 |
真珠書院
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180490823 | 815/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日下を、なぜクサカと読むのか : …
筒井 功/著
象の鼻から言語学 : 主語・目的語…
牧 秀樹/著
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
エモい古語辞典
堀越 英美/著,…
清少納言と学ぶ古典文法 : タイム…
長尾 誠夫/著,…
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
旺文社図解全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
ことばの「省略」とは何か
尹 盛煕/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
日本語文法総解説
町田 健/著
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
場面とコミュニケーションでわかる日…
中西 久実子/編…
正倉院文書からたどる言葉の世界
中川 ゆかり/著
古代日本語発掘
築島 裕/著
日本語文法史キーワード事典
青木 博史/編,…
現代語文法概説
井島 正博/編著…
「文」とは何か : 愉しい日本語文…
橋本 陽介/著
日本文法 : 口語篇・文語篇
時枝 誠記/[著…
使える日本語文法ガイドブック : …
中西 久実子/著…
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語と西欧語 : 主語の由来を探…
金谷 武洋/[著…
「令和」の心がわかる万葉集のことば
上野 誠/著
白川静さんに学ぶこれが日本語
小山 鉄郎/著
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
古文単語キャラ図鑑 : かなり役立…
岡本 梨奈/著
旺文社全訳古語辞典
宮腰 賢/編,石…
読めばなっとく日本語文法
児童言語研究会/…
読解のための古典文法教室 : 大学…
小田 勝/著
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
美しい日本語が話せる書ける万葉こと…
上野 誠/著
非対称の文法 : 「他者」としての…
浅利 誠/[著]
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
古代日本語をよむ
奥村 悦三/著
三省堂詳説古語辞典
秋山 虔/編,渡…
新全訳古語辞典
林 巨樹/編,安…
<文法>であじわう名文
馬上 駿兵/著
日本文法体系
藤井 貞和/著
自然と身につく名歌で学ぶ文語文法
橋本 喜典/著
古語大鑑第2巻
築島 裕/編集委…
国文法ちかみち
小西 甚一/著
認知的アプローチから見た第二言語習…
小柳 かおる/著…
私家版日本語文法
井上 ひさし/著
旺文社古語辞典
松村 明/編,山…
現代語古語類語辞典
芹生 公男/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001403129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語学 「見る」の終止形は上代語では「み」である |
書名ヨミ |
ニホンゴガク |
著者名 |
坂田 隆/著
|
著者名ヨミ |
サカタ タカシ |
出版者 |
真珠書院
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
815
|
分類記号 |
815
|
ISBN |
4-88009-511-0 |
内容紹介 |
動詞・助動詞・形容詞の活用形はどのような過程で形成されるのか。上代特殊仮名はどのような音素配列で表せるのか。日本語学における2つの重要な問題を統合して考究する。 |
著者紹介 |
1948年京都府生まれ。佛教大学文学部史学科卒業。文学士。大阪府立高等学校教諭を退職後、日本語学・上代日本文学・日本古代史学の研究に専念。著書に「古事記歌謡全解」など。 |
件名 |
日本語-文法、日本語-古語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「見」の終止形が上代語で「み」になる理由 四段動詞に続く助動詞「り」と動詞の命令形 弱母音素∀と動詞未然形 兼音素¥とサ変・カ変と動詞已然形 兼音素Ωと下二段動詞 動詞連用形とラ変動詞 助動詞「す」「ふ」「ゆ・らゆ・る」「なふ」、および助詞「う」 動詞・助動詞の語素形Y用法と、助動詞「き」「り」「ませ・まし」 上代九州語および続日本紀・延喜式以後の日本語 助詞「ノ・な」「ロ・ら」「あ」〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ