山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか? 限界を突破するTOCイノベーションプロセス    

著者名 岸良 裕司/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310365851336.1/キ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336.1 336.1
経営計画 技術革新 技術開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001368342
書誌種別 図書
書名 優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか? 限界を突破するTOCイノベーションプロセス    
書名ヨミ スグレタ ハッソウ ワ ナゼ ゴミバコ ニ ステラレル ノカ 
著者名 岸良 裕司/著
著者名ヨミ キシラ ユウジ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.4
ページ数 25,195p
大きさ 19cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-478-10775-1
内容紹介 TOCの考え方にもとづく革新的なイノベーションプロセスを紹介。質問に答えていくだけで、アイデア立案から企画提出、商品開発、市場投入までのすべてのプロセスを実践できる。書き込み式のワークシートあり。
著者紹介 1959年生まれ。ゴールドラットジャパンCEO。東京大学MMRC非常勤講師。著書に「全体最適の問題解決入門」「考える力をつける3つの道具」など。
件名 経営計画、技術革新、技術開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プロセスを変えれば誰でもイノベーションは起こせる。会社のゴミ箱が宝の山になる!
(他の紹介)目次 1 価値を創る(イノベーションに欠かせないたった一つのこと
WOW!と言われる価値を見つける“3つの目”
まだ世の中にない新商品の“WOW!カタログ”を創る
商品で語る中期経営計画“WOW!ロードマップ”
E4Vのプロセスで創ったゴールドラットの「10年後のカタログ」)
2 価値を伝える(「価値を創る」と「価値を伝える」は別問題
“変化の4象限”で既存商品のWOW!を創る
よい商品だから売れるとは限らない―“市場の教育”
カーナビ市場でブレークスルーを起こしたパナソニック
わずか1日半のワークショップで経営幹部を驚かせたトヨタの有志たち)
3 実現への道のりを創る(多くの人の助けなしにはイノベーションは実現できない
失敗を学びに変える“ミステリー分析”
参加メンバーの志を一つにする“ODSC”の3つの質問
目標からたどって考える“バックキャスト工程表”
相手がYESと言わざるをえない“断れない提案”
開けても閉めても心地よい窓を開発したLIXIL
日本の伝統産業に革新を起こした京都きものルネッサンス)
(他の紹介)著者紹介 岸良 裕司
 1959年生まれ。ゴールドラットジャパンCEO。全体最適のマネジメント理論TOC(Theory of Constraints:制約理論)をあらゆる産業界、行政改革で実践。活動成果の一つとして発表された「三方良しの公共事業改革」は、ゴールドラット博士の絶賛を浴び、2007年4月に国策として正式に採用された。成果の数々は国際的に高い評価を得て、活動の舞台を日本のみならず世界中に広げている。2008年4月、ゴールドラット博士に請われてゴールドラットコンサルティング(現ゴールドラット)ディレクターに就任し、日本代表となる。東京大学MMRC(ものづくり経営研究センター)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。