検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

チョムスキーの言語理論 その出発点から最新理論まで    

著者名 ニール・スミス/著   ニコラス・アロット/著   今井 邦彦/訳   外池 滋生/訳   中島 平三/訳   西山 佑司/訳
出版者 新曜社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180451536801/ス/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニール・スミス ニコラス・アロット 今井 邦彦 外池 滋生 中島 平三 西山 佑司
2019
801 801
Chomsky Noam 言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001353374
書誌種別 図書
書名 チョムスキーの言語理論 その出発点から最新理論まで    
書名ヨミ チョムスキー ノ ゲンゴ リロン 
著者名 ニール・スミス/著
著者名ヨミ ニール スミス
著者名 ニコラス・アロット/著
著者名ヨミ ニコラス アロット
著者名 今井 邦彦/訳
著者名ヨミ イマイ クニヒコ
出版者 新曜社
出版年月 2019.2
ページ数 16,414p
大きさ 22cm
分類記号 801
分類記号 801
ISBN 4-7885-1603-8
内容紹介 現代に大きな影響を与え続けているチョムスキー生成文法の出発点から最新の理論に至るまでをわかりやすく解説。原著第3版から政治観の章を除き、言語理論およびその周辺に絞って翻訳した入門書。
著者紹介 1939年生まれ。ロンドン大学名誉教授。イギリス学士院会員。
件名 言語学
個人件名 Chomsky Noam
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 進化と成長を続けるチョムスキー理論の全体像を把握し、活用するための類例のない入門書。現代に大きな影響を与え続けているチョムスキー生成文法の出発点から最新の理論に至るまでを、きわめて分かりやすく解説。内容を大幅にアップデートした原著第三版から政治観の章を除き、言語理論およびその周辺に絞って翻訳。
(他の紹介)目次 序論(チョムスキーの業績
妙想と影響)
第1章 心の鏡(科学としての言語学
モジュール性
言語能力と言語運用
言語運用、統語解析、そして語用論
進化と生得性
自然言語と思考の言語
要約)
第2章 言語の基盤(言語の知識
記述的妥当性
説明的妥当性を目指して
説明的妥当性を越えて
棚卸し―歴史的経過)
第3章 ことばと心理学(因果関係と説明
心理的実在性と証拠の性質
言語処理
言語獲得(プラトンの問題)
言語病理
行動主義者の反撃
結論)
第4章 哲学的実在論―チョムスキーが与する立場とそれをめぐる論争(チョムスキーが与する立場
チョムスキーをめぐる論争
結論)
(他の紹介)著者紹介 外池 滋生
 1947年生まれ。新潟大学人文学部英文学科卒業。東京都立大学人文学研究科修士課程英文学専攻修了(文学修士)。ハワイ大学大学院言語学科修了(Ph.D)。東京都立大学人文学研究科博士課程中途退学。明治学院大学文学部英文学科教授、青山学院大学文学部英米文学科教授を経て、現在は慶應大学言語文化研究所兼任所員、ハワイ大学言語学科Visiting Colleague。専門は言語学、英語学、生成文法理論、日英語比較統語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 平三
 1946年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。アリゾナ大学大学院言語学科博士課程修了(Ph.D)。東京都立大学教授、学習院大学教授などを経て、東京都立大学名誉教授、日本英語学会顧問。専門は言語学、英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 佑司
 1943年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文学専攻および哲学専攻卒業。慶應義塾大学大学院哲学科博士課程単位取得退学。MIT大学院哲学研究科修了(Ph.D)。慶應義塾大学言語文化研究所教授、明海大学外国語学部教授を経て、慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授、東京言語研究所顧問。専門は意味理論、語用理論、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。