蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119368728 | R373.2/キ/14 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-日本 寺院-日本 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000753234 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教育小六法 平成26年版 |
| 書名ヨミ |
キョウイク ショウロッポウ |
| 著者名 |
市川 須美子/編集委員
|
| 著者名ヨミ |
イチカワ スミコ |
| 著者名 |
浦野 東洋一/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
ウラノ トヨカズ |
| 著者名 |
小野田 正利/編集委員 |
| 著者名ヨミ |
オノダ マサトシ |
| 出版者 |
学陽書房
|
| 出版年月 |
2014.1 |
| ページ数 |
1352p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
373.22
|
| 分類記号 |
373.22
|
| ISBN |
4-313-01190-8 |
| 内容紹介 |
学校教育・社会教育・教育行政に携わる人びとと、教育学を学ぶ学生のための、実務と学習に便利な法規集。教育関係法令237件、資料13件を収める。「いじめ防止対策推進法」などを新たに収録した平成26年度版。 |
| 著者紹介 |
獨協大学教授。 |
| 件名 |
教育-法令 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
村で起こった紛争はどのように解決されたのか?江戸時代、日本各地の村人は離婚のための縁切寺以外にも、盛んに寺社へ駆け込んだ。日常的に発生する紛争において、お詫びをさせたり、処罰を強いたり、極刑から救済したりと、お寺や神社は加害者と被害者を結ぶ巧みな調停役であった。戦国時代に遡り、暮らしの古文書から“駆込”を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 近世駆込寺の形成過程(アジールの変容と駆込寺 「山林」からさぐるアジールの変容 近世における神社への駆込とその機能 「篠(笹)を引く」ことの意味) 第2部 近世村社会と入寺の諸相(村の出火処理と火元入寺 陸奥国守山藩における「欠入」と「入寺」 上野国館林藩における入寺と寺訴訟 成田山新勝寺にみる寺訴訟と仲裁活動 松前藩における入寺と寺訴訟) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 孝之 1954年群馬県生まれ。1976年國學院大學文学部史学科卒業。1981年國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ