検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

必携!日本語ボランティアの基礎知識     

著者名 中井 延美/著
出版者 大修館書店
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180359549810.7/ナ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113168049810/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東区民3112660398810/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310273873810.7/ナ/2階図書室WORK-473一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) ボランティア活動 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001303668
書誌種別 図書
書名 必携!日本語ボランティアの基礎知識     
書名ヨミ ヒッケイ ニホンゴ ボランティア ノ キソ チシキ 
著者名 中井 延美/著
著者名ヨミ ナカイ ノブミ
出版者 大修館書店
出版年月 2018.9
ページ数 7,119p
大きさ 21cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-469-21373-7
内容紹介 外国人に日本語を教えるボランティアが知っておきたい情報をコンパクトにまとめた手引き書。教えるための心構え、どのように、どんな教材を使って教えるかを解説。最低限必要な文法事項も説明する。
著者紹介 コロンビア大学大学院日本語教授法夏期講座(初級・中級・上級)修了。専門は言語学。明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部准教授。日本英語文化学会副会長。応用言語学修士。
件名 日本語教育(対外国人)、ボランティア活動、外国人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 まずはこれだけ!地域の外国人に「ことばで寄り添う」ための必携本。
(他の紹介)目次 第1章 「ボランティアで教える」ということ(海外の日本語学習者
国内の日本語学習者 ほか)
第2章 どのように教えるか(直接法で教える
学習者に対する話し方 ほか)
第3章 どんな教材を使って教えるか(ボランティアの存在そのものが生きた教材
学習者のニーズに合った教材選び ほか)
第4章 何を教えるか―外国語としての日本語(「呼ばない」は「未然形」と呼ばない?“国語との違い”
いろいろな「はし」“音声の特徴” ほか)
付録1 日本語ボランティアで活用できる資料
付録2 日本語ボランティアでよくある質問“Q&A”
(他の紹介)著者紹介 中井 延美
 明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部准教授。モントクレア州立大学大学院言語学部応用言語学修士課程修了。応用言語学修士(MA in Applied Linguistics)。コロンビア大学大学院日本語教授法夏期講座(初級・中級・上級)修了。専門は言語学(意味論、語用論、日本語教育、英語教育)。ヨシダ日本語学院、リーハイ大学、駐日ノルウェー大使館等での日本語講師およびヒューマンアカデミー日本語教師養成講座講師を経て現職。日本英語文化学会副会長。浦安市国際交流協会日本語学習支援ボランティア入門講座・スキルアップ講座の講師を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。