検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

政治にとって文化とは何か 国家・民族・市民  MINERVA人文・社会科学叢書  

著者名 越智 敏夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180343931311/オ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
311 311
政治学 市民社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001290402
書誌種別 図書
書名 政治にとって文化とは何か 国家・民族・市民  MINERVA人文・社会科学叢書  
書名ヨミ セイジ ニ トッテ ブンカ トワ ナニカ 
著者名 越智 敏夫/著
著者名ヨミ オチ トシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7
ページ数 8,257,4p
大きさ 22cm
分類記号 311
分類記号 311
ISBN 4-623-08246-9
内容紹介 国家や民族という枠がどのように文化を利用しつつ政治を動かそうとしているか。またそれに市民概念は対抗できるのか。政治理論は文化をどのように扱うべきかを再検討し、文化を利用する政治のあり方について論じる。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。シカゴ大学研究員、ニューヨーク大学研究員などを経て、新潟国際情報大学国際学部教授。
件名 政治学、市民社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これまで政治文化には、なんらかの「本質」があるかのように語られ、思考方法や行動類型が不変であるかのように見なされてきた。そうした文化本質主義がもたらす政治性はいかにすれば批判、無化できるのか。本書では、まず政治理論は文化をどのように扱うべきかを再検討し、さらに文化を利用する政治のありかたについて論じる。国家や民族という枠がどのように文化を利用しつつ政治を動かそうとしているか。またそれに市民概念は対抗できるのか。その可能性を探る。
(他の紹介)目次 政治にとって文化とは
第1部 政治の文化(政治文化―政治を文化として語ること
なぜ市民社会は少数者を必要とするのか―出生と移動の再理論化
ナショナリズムと自己批判性)
第2部 文化の政治(「他者」理解の政治学―多文化主義への政治理論的対応
市民文化論の統合的機能―現代政治理論の「自己正当化」について
「非常時デモクラシー」の可能性―九・一一とアメリカ的なものについて
アメリカ国家思想の文化的側面―その政府不信と体制信仰について
政治理論における“有効性”―高畠通敏と戦後日本)
個人の経験と政治の状況―ロベール・ルパージュ“八八七”論
(他の紹介)著者紹介 越智 敏夫
 1961年愛媛県生まれ。立教大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。立教大学法学部助手、シカゴ大学研究員、ニューヨーク大学研究員などを経て、新潟国際情報大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。