検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

池田龍雄の発言 絵画のうしろにあるもの    

著者名 池田 龍雄/著
出版者 論創社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180508681704/イ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001270616
書誌種別 図書
書名 池田龍雄の発言 絵画のうしろにあるもの    
書名ヨミ イケダ タツオ ノ ハツゲン 
著者名 池田 龍雄/著
著者名ヨミ イケダ タツオ
出版者 論創社
出版年月 2018.5
ページ数 235p
大きさ 20cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-8460-1724-8
内容紹介 美術の前衛と社会の前衛。アヴァンギャルドを求めて70年。社会と対峙する美術家が、閉塞感のある現代に一石を投じる言葉と作品をまとめる。『新聞0』ほか掲載などを書籍化。
著者紹介 1928年佐賀県生まれ。画家。著書に「夢・現・記」など。
件名 芸術
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 詩的文章(洞窟(アフガニスタン)
空 ほか)
第2章 社会批評(「聖戦」の論理―負けるが官軍
勝ち負けについて ほか)
第3章 発話―アンデパンダン展とパフォーマンス
第4章 社会と絵画―池田龍雄のペン画作品(一九五〇〜六〇年代)
(他の紹介)著者紹介 池田 龍雄
 1928(昭和3)年8月15日、佐賀県生まれ。画家。1943年に海軍航空隊に入隊、45年4月、特攻隊員となり霞ヶ浦航空隊で終戦。佐賀師範学校に編入されるが占領政策で退学。48年、多摩造形芸術専門学校(多摩美術大学)入学。岡本太郎、花田清輝、安部公房、埴谷雄高らの「夜の会」「アヴァンギャルド芸術研究会」「世紀の会」に参加。1954年、『網元』が安部公房により紹介され注目を浴びる。数多くの作品と美術や社会についての文章を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。