検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり    

著者名 渡辺 龍也/編著
出版者 新評論
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180330151KR678.2/ワ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 清田5513895796678/ワ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310204316678.2/ワ/2階図書室WORK-454一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
678.21 678.21
フェアトレード 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001249394
書誌種別 図書
書名 フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり    
書名ヨミ フェア トレード タウン 
著者名 渡辺 龍也/編著
著者名ヨミ ワタナベ タツヤ
出版者 新評論
出版年月 2018.3
ページ数 314p
大きさ 19cm
分類記号 678.21
分類記号 678.21
ISBN 4-7948-1085-4
内容紹介 消費者がフェア(公正)な買い物をすることで、弱い立場におかれた発展途上国の生産者に人間らしい生活を保障する「フェアトレード」。熊本市、名古屋市、逗子市など、日本のフェアトレードタウン運動の先駆例を紹介する。
件名 フェアトレード、地域開発
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 地球上のどこでも、だれもが認めあい、活かしあう社会をこの手に!先進7地域がチャレンジする公正・共生・自律のまちづくり。
(他の紹介)目次 熊本市 人つなぐフェアトレード―日本初のフェアトレードタウン熊本
名古屋市 できないと思いこみ、閉じ込めていた想いの塞があいた…
名古屋市 みんなでやろみゃー!フェアトレード―名古屋のフェアトレードタウン運動
若い力1 世界と地域をつなぐ高校生―愛知県立南陽高等学校Nanyo Company部
若い力2 世界に羽ばたくミツバチプロジェクト―愛知県立愛知商業高等学校ユネスコクラブ
逗子市 世界とつながる平和なまちづくり―逗子のフェアトレードタウン運動
浜松市 多文化共生の上に咲いた花―浜松市のフェアトレードタウン運動
札幌市 フェアトレードタウン札幌を目指して
まちチョコ編 人口の二倍以上のフェアトレードチョコが売れた!―「りくべつまちチョコ」の取り組み
垂井町 小さな町の大きな挑戦―穏豊社会への一里塚
運動の起源と現在 日本のフェアトレードタウン運動に寄せて 広がるフェアトレードタウン運動―ガースタングから世界へ
(他の紹介)著者紹介 渡辺 龍也
 NHK記者、米大学院、国際機関職員、NGOスタッフ(ラオス駐在)等を経て、2000年から東京経済大学教員(担当分野:国際開発協力、NPO論)。研究のかたわら、フェアトレードタウン・ジャパン(現日本フェアトレード・フォーラム)、日本エシカル推進協議会等の立ち上げに関わり、理事を務める。学生とともに「まちチョコ」活動も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。