検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎    

著者名 松田 雄馬/著
出版者 東海大学出版部
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180155210007.1/マ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5013093801007/マ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001156596
書誌種別 図書
書名 人工知能の哲学 生命から紐解く知能の謎    
書名ヨミ ジンコウ チノウ ノ テツガク 
著者名 松田 雄馬/著
著者名ヨミ マツダ ユウマ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2017.4
ページ数 14,232p
大きさ 22cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-486-02141-4
内容紹介 「人工知能」とは何か。人間の脳の働きに触れながら、「知能」の仕組みや、「人工知能」が乗り越えるべき課題について解説。人間が主体的に活動する日常の生活世界と切り離された「人工知能」への妄想や誤解を解いていく。
著者紹介 1982年徳島県生まれ。京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。「知能」や「生命」に関する研究開発を行う合同会社アイキュベータを設立。同代表社員。
件名 人工知能
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 第1章 「人工知能」とは何か(「コンピュータ(計算機)」にはじまる三度の「人工知能ブーム」
「ニューラルネットワーク」と「学習」 ほか)
第2章 「知能」とは何かを探る視点(「見る」ことの何が不思議だというのか
「読めて」しまう不思議な文章 ほか)
第3章 「脳」から紐解く「知能」の仕組み(脳の全体像を巡る研究の歴史
ゴンドラ猫に見る「認識」と「身体」 ほか)
第4章 「生命」から紐解く「知能」の仕組み(ホタルに見る「生命」の仕組み
「生命」の根本原理であるリズム ほか)
第5章 「人工知能」が乗り越えるべき課題(流行語になっている「人工知能」とその真実
現代の技術とライフスタイル ほか)
(他の紹介)著者紹介 松田 雄馬
 1982年9月3日徳島県にて生誕。博士(工学)。2005年京都大学工学部地球工学科卒業。2007年京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。同年日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。MITメディアラボとの共同研究、ハチソン香港との共同研究に従事したのち、2009年、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)の共同研究プロジェクトを立ち上げる。2015年情報処理学会にて、当該研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。同年博士号取得。2016年NECを退職し独立。現在、「知能」や「生命」に関する研究を行うと共に、2017年4月、同分野における研究開発を行う合同会社アイキュベータを設立。代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。