蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116024472 | J94/ス/ | こどもの森 | 16 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011680088 | J94/ス/ | 図書室 | J14 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6013081283 | J94/ス/ | 図書室 | J9 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012681582 | J94/ス/ | 図書室 | 24A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西区民 | 7112467183 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
新琴似新川 | 2210753873 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
拓北・あい | 2311844852 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
栄 | 3311861615 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
菊水元町 | 4310232147 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
北白石 | 4410231247 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
厚別西 | 8210387190 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
厚別南 | 8310307387 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
東月寒 | 5210209341 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
藤野 | 6210375918 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
西野 | 7210413253 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
星置 | 9311792908 | J94/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001350415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おにいちゃんは世界一 |
書名ヨミ |
オニイチャン ワ セカイイチ |
著者名 |
ウルフ・スタルク/作
|
著者名ヨミ |
ウルフ スタルク |
著者名 |
マティ・レップ/絵 |
著者名ヨミ |
マティ レップ |
著者名 |
菱木 晃子/訳 |
著者名ヨミ |
ヒシキ アキラコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
949.83
|
分類記号 |
949.83
|
ISBN |
4-19-861525-X |
内容紹介 |
ぼくは、おにいちゃんが大好き! もっといっぱい遊んで欲しいんだけど、なかなか一緒に遊んでもらえない。ある日、やっとおにいちゃんと遊べる日がやってきたんだけど…!? エクスプレッセン・ヘッファクルンペン賞受賞作。 |
著者紹介 |
1944年ストックホルム生まれ。スウェーデンの人気児童文学作家。アストリッド・リンドグレーン賞、ドイツ児童文学賞を受賞。作品に「シロクマたちのダンス」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「人工知能」とは何か(「コンピュータ(計算機)」にはじまる三度の「人工知能ブーム」 「ニューラルネットワーク」と「学習」 ほか) 第2章 「知能」とは何かを探る視点(「見る」ことの何が不思議だというのか 「読めて」しまう不思議な文章 ほか) 第3章 「脳」から紐解く「知能」の仕組み(脳の全体像を巡る研究の歴史 ゴンドラ猫に見る「認識」と「身体」 ほか) 第4章 「生命」から紐解く「知能」の仕組み(ホタルに見る「生命」の仕組み 「生命」の根本原理であるリズム ほか) 第5章 「人工知能」が乗り越えるべき課題(流行語になっている「人工知能」とその真実 現代の技術とライフスタイル ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 雄馬 1982年9月3日徳島県にて生誕。博士(工学)。2005年京都大学工学部地球工学科卒業。2007年京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了。同年日本電気株式会社(NEC)中央研究所に入所。MITメディアラボとの共同研究、ハチソン香港との共同研究に従事したのち、2009年、東北大学とのブレインウェア(脳型コンピュータ)の共同研究プロジェクトを立ち上げる。2015年情報処理学会にて、当該研究により優秀論文賞、最優秀プレゼンテーション賞を受賞。同年博士号取得。2016年NECを退職し独立。現在、「知能」や「生命」に関する研究を行うと共に、2017年4月、同分野における研究開発を行う合同会社アイキュベータを設立。代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ