蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
series田園回帰 8 世界の田園回帰
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310055544 | 318.6/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001148587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
series田園回帰 8 世界の田園回帰 |
書名ヨミ |
シリーズ デンエン カイキ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
318.6
|
分類記号 |
318.6
|
ISBN |
4-540-16115-5 |
内容紹介 |
フランス、ドイツ、イタリア、英国、韓国など、世界に広がる脱都市化の動き。その実態をふまえ、日本と比較しながら、田園回帰と都市と農村の新しい関係のあり方を展望する。 |
件名 |
地域開発、山村 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本では若い世代の農山村移住傾向がみられるなかで、首都圏の人口シェアは高まり続けている。一方、フランス、ドイツ、イタリア、英国などの先進国では1980年代から都市部への人口集中は緩和され、「逆都市化」の動きがみられる。オーストリア、スウェーデン、カナダ、米国、ロシア、キューバ、韓国を加えた11ヵ国の田園回帰と農村再生の動きをとらえ、日本の動向とつなぎ、新たな都市‐農村関係と文明のあり方を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の田園回帰―総括と展望(田園回帰の意味するもの―共生の思想と地域の自治 日本における田園回帰―シリーズ各巻の位置づけ) 2 田園回帰をめぐる世界の動き(フランス編 小さなコミューンが地域自治と田園回帰に果たす大きな役割 ドイツ編 「再都市化」のなかでの田園回帰 イタリア編 農村における創造的暮らし―ひとと地域を育むアソシアシオン 英国編 田園回帰による田園らしさの喪失をいかに回避するか 諸国探訪編 この国のここに注目したい) 3 田園回帰の深化―文明論的視点から(長続きする文明のあり方と田園回帰) |
(他の紹介)著者紹介 |
大森 彌 東京大学名誉教授。1940年、旧東京市生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。東京大学教養学部教授、学部長を経て、2000年東大停年退官後、千葉大学法経学部教授。2005年定年退職。専門は行政学・地方自治論。現在、地域活性化センター「全国地域リーダー養成塾」塾長、全国町村会「道州制と町村に関する研究会」座長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田切 徳美 明治大学農学部食料環境政策学科教授。1959年、神奈川県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科単位取得満期退学。博士(農学)。専門は農業経済学・農村地域政策論。農山村再生のあり方を、集落レベルから国政レベルまで幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤山 浩 島根県中山間地域研究センター研究統括監、島根県立大学連携大学院教授。1959年、島根県生まれ。一橋大学経済学部卒業。広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。博士(マネジメント)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ