蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180154221 | 780.1/ソ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013294604 | 780.1/ソ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001148202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかるスポーツ人類学 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ |
書名ヨミ |
ヨク ワカル スポーツ ジンルイガク |
著者名 |
寒川 恒夫/編著
|
著者名ヨミ |
ソウガワ ツネオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
5,211p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
780.13
|
分類記号 |
780.13
|
ISBN |
4-623-08015-1 |
内容紹介 |
文化人類学とスポーツ科学(体育学)の共同研究というアイデンティティーを持つスポーツ人類学。その全体像を、「世界を駆ける柔術」「踊りの真正性」「民族スポーツによる異文化教育」など、100の項目で伝える。 |
著者紹介 |
早稲田大学スポーツ科学学術院教授。日本学術会議連携会員。著書に「遊びの歴史民族学」「日本武道と東洋思想」など。 |
件名 |
スポーツ、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 スポーツ人類学への誘い(スポーツ人類学の視点 スポーツの起源 スポーツの伝播と変容 スポーツと宗教 遊びの人類学) 第2部 スポーツ人類学の諸相(からだと技のスポーツ人類学 サブカルのスポーツ人類学 アイデンティティーとスポーツ シンボリズムとスポーツ人類学 学びとスポーツ人類学 文化政策とスポーツ人類学) 第3部 スポーツ人類学のエスノグラフィー(日本の民族スポーツ・エスノグラフィー アジアとオセアニアの民族スポーツ・エスノグラフィー ヨーロッパとアフリカの民族スポーツ・エスノグラフィー 南北アメリカの民族スポーツ・エスノグラフィー) |
(他の紹介)著者紹介 |
寒川 恒夫 早稲田大学スポーツ科学学術院教授、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ