蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119421113 | 317.9/ワ/1 | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013230332 | 317/ワ/1 | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012842105 | 317/ワ/1 | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000760882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
FBI秘録 その誕生から今日まで 上 |
書名ヨミ |
エフビーアイ ヒロク |
著者名 |
ティム・ワイナー/著
|
著者名ヨミ |
ティム ワイナー |
著者名 |
山田 侑平/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマダ ユウヘイ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
317.953
|
分類記号 |
317.953
|
ISBN |
4-16-390017-9 |
内容紹介 |
盗聴国家アメリカはこうして生まれた-。犯罪人を取り締まる伝統的な法執行機関ではなく、秘密諜報機関としてのFBIに焦点を当て、その歴史を機密解除文書や口述歴史をもとに綴る。上は、FBI誕生から冷戦までを収録。 |
著者紹介 |
1956年ニューヨーク生まれ。元ニューヨーク・タイムズ記者。調査報道記者として国防総省、CIAの秘密予算を明るみにだし、88年ピューリッツアー賞を受賞。著書に「CIA秘録」がある。 |
件名 |
アメリカ合衆国司法省連邦捜査局 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「為政者に都合の悪い政治や社会の歪みをスポーツを利用して覆い隠す行為」として、二〇二〇東京オリンピックの頃から日本でも注目され始めたスポーツウォッシング。スポーツはなぜ“悪事の洗濯”に利用されるのか。その歴史やメカニズムをひもとき、識者への取材を通して考察したところ、スポーツに対する我々の認識が類型的で旧態依然としていることが原因の一端だと見えてきた。洪水のように連日報じられるスポーツニュース。我々は知らないうちに“洗濯”の渦の中に巻き込まれている! |
(他の紹介)目次 |
第1部 スポーツウォッシングとは何か(身近に潜むスポーツウォッシング スポーツウォッシングの歴史 主催者・競技者・メディア・ファン 四者の作用によるスポーツウォッシングのメカニズム) 第2部 スポーツウォッシングについて考える(「社会にとってスポーツとは何か?」を問い直す必要がある―平尾剛氏に訊く 「国家によるスポーツの目的外使用」その最たるオリンピックのあり方を考える時期―二宮清純氏に訊く サッカーワールドカップ・カタール大会とスポーツウォッシング テレビがスポーツウォッシングを絶対に報道しない理由―本間龍氏に訊く 植民地主義的オリンピックはすでに“オワコン”である―山本敦久氏に訊く スポーツをとりまく旧い考えを変えるべきときがきている―山口香氏との一問一答) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 章 1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。2010年、第一七回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。2011年、第二二回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ