検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グローバル社会のコミュニケーション学入門     

著者名 藤巻 光浩/編   宮崎 新/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013076863361/グ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
576.7 576.7
言語社会学 日本語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001366260
書誌種別 図書
書名 グローバル社会のコミュニケーション学入門     
書名ヨミ グローバル シャカイ ノ コミュニケーションガク ニュウモン 
著者名 藤巻 光浩/編
著者名ヨミ フジマキ ミツヒロ
著者名 宮崎 新/編
著者名ヨミ ミヤザキ アラタ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.3
ページ数 10,287p
大きさ 21cm
分類記号 361.45
分類記号 361.45
ISBN 4-89476-974-8
内容紹介 外国語としての日本語、ジェンダーとフェミニズム、他者とのつながり、「障害」になること、ならないこと…。グローバル社会のコミュニケーションにかかわる事象を日常的なエピソードとともに紐解き、考察する。
著者紹介 1964年生まれ。フェリス女学院大学文学部コミュニケーション学科教授。
件名 コミュニケーション、グローバリゼーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、気を遣った表現が誤解を生むのか?グライスやオースティンの議論を参照しつつ、先行研究を批判的に継承。さまざまな言語文化圏における「依頼」「笑い」「共感」などを題材に比較・分析することで、会話における言語的配慮の諸相を探る。
(他の紹介)目次 第1章 ポライトネスとは何か
第2章 ポライトネスを捉える理論
第3章 発話行為方略としてのポライトネス―ブラウン&レビンソンの理論をめぐって
第4章 多言語文化圏に見られるポライトネス方略の比較―九言語比較調査データの再分析
第5章 発語媒介行為としてのポライトネス
第6章 異文化コミュニケーションにおける曖昧性の共有過程
(他の紹介)著者紹介 笹川 洋子
 神戸親和女子大学文学部総合文化学科教授。東京大学大学院人文社会研究科社会学専攻、社会学修士。専門はコミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。