蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180016529 | K211/キ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180016537 | KR211/キ/ | 2階郷土 | 109A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001103243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世北日本の生活世界 北に向かう人々 |
書名ヨミ |
キンセイ キタニホン ノ セイカツ セカイ |
著者名 |
菊池 勇夫/著
|
著者名ヨミ |
キクチ イサオ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
9,306p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
211
|
分類記号 |
211.05
|
ISBN |
4-7924-1061-2 |
内容紹介 |
近世(江戸時代)の、北東北から渡島半島南部にかけての地域で営まれた民衆的な人々の生活世界に視線を注ぎ、彼等の生業・活動範囲が和人地(日本地)と蝦夷地の境界を越えて、さらに北方に広がっていく様相を論じる。 |
件名 |
蝦夷地 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 北の民衆の生活世界へ 第1章 鷹の捕獲技術について―江戸時代の北日本を中心に 第2章 寛保の松前大津波―被害と記憶 第3章 蝦夷地のなかの「日本」の神仏―ウス善光寺と義経伝説を中心に 第4章 南部屋(浅間)嘉右衛門と飛騨屋―蝦夷地の利権をめぐる争い 第5章 ラクスマン来航と下北の人々―菅江真澄を手掛かりに 第6章 『模地数里』に描かれた松前―長春丸・女商人・馬 第7章 松浦武四郎『蝦夷日誌』にみる松前・蝦夷地の沿海社会―一八四〇年代の様相 第8章 万延元年蝦夷地場所引継文書の紹介と検討―仙台藩分領、とくにクナシリ場所を中心に |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 勇夫 1950年青森県生まれ。1980年立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、宮城学院女子大学一般教育部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ