検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地方創生大全     

著者名 木下 斉/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013118145318/キ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213084187318/キ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 図書情報館1310072705318.6/キ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
318.6 318.6
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001094951
書誌種別 図書
書名 地方創生大全     
書名ヨミ チホウ ソウセイ タイゼン 
著者名 木下 斉/著
著者名ヨミ キノシタ ヒトシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2016.10
ページ数 302p
大きさ 19cm
分類記号 318.6
分類記号 318.6
ISBN 4-492-21225-7
内容紹介 ネタの選び方、モノの使い方、ヒトのとらえ方…。5つの視点で、地方は劇的におもしろくなる! 地方が生き残るための28の知恵を伝授。まちの「危険度チェックシート」付き。『東洋経済オンライン』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1982年東京生まれ。まちビジネス事業家。一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事。内閣官房地域活性化伝道師や各種政府委員も務める。著書に「まちで闘う方法論」など。
件名 地域開発
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 生き残るための28の知恵。日本一過激な請負人が書いた日本一まっとうなガイドブック。
(他の紹介)目次 第1章 ネタの選び方 「何に取り組むか」を正しく決める(ゆるキャラ―大の大人が税金でやることか?地元経済の「改善」に真正面から向き合おう
特産品―なぜ「食えたもんじゃない」ものがつくられるのか?本当に売りたければ最初に「営業」しよう ほか)
第2章 モノの使い方 使い倒して「儲け」を生み出す(道の駅―地方の「モノ」問題の象徴 民間が「市場」と向き合い、稼ごう
第3セクター―衰退の引き金になる「活性化の起爆剤」 目標をひとつにし、小さく始めて大きく育てよう ほか)
第3章 ヒトのとらえ方 「量」を補うより「効率」で勝負する(地方消滅―「地方は人口減少で消滅する」という幻想 人口増加策より自治体経営を見直そう
人口問題―人口は増えても減っても問題視される 変化に対応可能な仕組みをつくろう ほか)
第4章 カネの流れの見方 官民合わせた「地域全体」を黒字化する(補助金―衰退の無限ループを生む諸悪の根源 「稼いで投資し続ける」好循環をつくろう
タテマエ計画―平気で非現実的な計画を立てる理由 「残酷なまでのリアル」に徹底的にこだわろう ほか)
第5章 組織の活かし方 「個の力」を最大限に高める(撤退戦略―絶対必要なものが計画に盛り込まれない理由 未来につながる前向きな「中止・撤退」を語ろう
コンサルタント―地方を喰いものにする人たち 自分たちで考え、行動する「自前主義」を貫こう ほか)
(他の紹介)著者紹介 木下 斉
 まちビジネス事業家。1982年東京生まれ。1998年早稲田大学高等学院入学、在学中の2000年に全国商店街合同出資会社の社長に就任。2005年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一橋大学大学院商学研究科修士課程へ進学。在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2007年より熊本城東マネジメント株式会社をはじめ、全国各地でまち会社へ投資、経営を行ってきた。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。