検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

酒場天国イギリス 英国文化を味わい尽くす  中公新書ラクレ  

著者名 小坂 剛/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180028318233/コ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513637552233/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6013064693233/コ/新書26一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
233 233
イギリス 酒場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001085712
書誌種別 図書
書名 酒場天国イギリス 英国文化を味わい尽くす  中公新書ラクレ  
書名ヨミ サカバ テンゴク イギリス 
著者名 小坂 剛/著
著者名ヨミ コサカ タケシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9
ページ数 317p
大きさ 18cm
分類記号 233
分類記号 233
ISBN 4-12-150562-0
内容紹介 エール、シングルモルトなど酒文化の蘊蓄から、ロック、ミステリーなど「大人の趣味」までを肴に聞く、「通」たちのとっておきの話。酒場から英国の光と陰を照らし出す。『YOMIURI ONLINE』連載をもとに書籍化。
著者紹介 1967年新潟県生まれ。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ修士課程修了(デジタル・ジャーナリズム)。読売新聞メディア局記者。著書に「あの人と、「酒都」放浪」がある。
件名 イギリス、酒場
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 酒場から英国の光と陰を照らし出す。エール、シングルモルトといった酒文化の蘊蓄から、ロック、ミステリーなど「大人の趣味」までを肴に、パブやバーで、ピーター・バラカン、『レモン・ハート』の古谷三敏ら「通」たちのとっておきの話を聞く。世界一ぜいたくな「酒都」めぐり。
(他の紹介)目次 第1部 パブとエールのある風景(イギリスからパブが消える日
パブと居酒屋の何が違う
なぜ酒場をパブと呼ぶようになったか―飯田操氏(イギリス文化研究者)と考える ほか)
第2部 ロックと文学に浸る(ラジオDJの流儀―ピーター・バラカン氏(ブロードキャスター)と考える
ブリティッシュ・ロックの輝き―東郷かおる子さん(音楽評論家)と考える
哀愁のコナン・ドイル―河村幹夫氏(多摩大学名誉教授)と考える ほか)
第3部 シングルモルトとケルトの魂(黒い羊も生かす国―ミサコ・ウドさん(スコットランド公認ガイド)と考える
生命の水・ウイスキーはどこから来たか―三鍋昌春氏(元サントリーシニアブレンダー)と考える
王道歩んだ日本ウィスキーの100年―土屋守氏(ウイスキー文化研究所代表)と考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 小坂 剛
 読売新聞メディア局記者。1967年、新潟県生まれ。慶応義塾大学卒。秋田支局、社会部などを経て、メディア局編集部次長。社会部時代の取材は環境、消費者、労働の各分野。2014年、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ修士課程修了(デジタル・ジャーナリズム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。