蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180004707 | 289.1/マ/2 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
観世宗家能暦 : 観世清和が語る七…
観世 清和/[述…
西洋膳所ジョン・カナヤ麻布ものがた…
小野 幸惠/著
和と出会う本 : 現代を生きる芸能…
小野 幸惠/著
人形浄瑠璃文楽外題づくし
鳥越 文蔵/監修…
観世清和と能を観よう
小野 幸惠/著,…
市川染五郎と歌舞伎を観よう
小野 幸惠/著,…
林家正蔵と読む落語の人びと、落語の…
小野 幸恵/著,…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成12
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成11
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成10
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成9
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成8
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成7
鳥越 文蔵/監修…
染五郎と読む歌舞伎になった義経物語
小野 幸恵/著,…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成6
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成5
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成4
鳥越 文蔵/監修…
花緑がナビする大人の落語ことはじめ
柳家 花緑/著,…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成3
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成2
鳥越 文蔵/監修…
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成1
鳥越 文蔵/監修…
幸四郎と観る歌舞伎
小野 幸恵/著
土俵の学校 : フォト対談集
錣山 矩幸/著,…
落語にアクセス
小野 幸恵/著
狂言にアクセス
小野 幸恵/著
はじめての大相撲
小野 幸恵/著,…
花緑の落語江戸ものがたり : 師匠…
柳家 花緑/著,…
梅若実日記第6巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第5巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第4巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第3巻
梅若 実/著,梅…
かぶき発生史論集
郡司 正勝/著,…
梅若実日記第2巻
梅若 実/著,梅…
吉田簑太郎の文楽
小野 幸恵/著,…
東儀秀樹の雅楽
小野 幸恵/著,…
野村万斎の狂言
小野 幸恵/著,…
柳家花緑の落語
小野 幸恵/著,…
市川染五郎の歌舞伎
小野 幸恵/著,…
梅若実日記第1巻
梅若 実/著,梅…
岩波講座歌舞伎・文楽第4巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第7巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第6巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第8巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第9巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第5巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第10巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第3巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第2巻
鳥越 文蔵/[ほ…
岩波講座歌舞伎・文楽第1巻
鳥越 文蔵/[ほ…
元禄歌舞伎攷
鳥越 文蔵/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001081278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丸山眞男回顧談 定本 下 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
マルヤマ マサオ カイコダン |
著者名 |
丸山 眞男/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ マサオ |
著者名 |
松沢 弘陽/編 |
著者名ヨミ |
マツザワ ヒロアキ |
著者名 |
植手 通有/編 |
著者名ヨミ |
ウエテ ミチアリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
8,355,13p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-00-600352-4 |
内容紹介 |
政治思想史家・丸山眞男が、自らの生涯を語りおろした回顧談。昭和史の一断面を生き生きと伝える貴重な証言。下は、戦後の激動期の社会・思想状況、60年安保、東大辞職などを収録。読解を助ける詳細な注・補注も添える。 |
個人件名 |
丸山 真男 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本のシェイクスピア」「作者の氏神」と讃えられる近松門左衛門。その実像は、事件と聞けば現場に駕籠で駆けつける、今でいえば週刊誌のエース記者のような存在だった。なぜ近松はいつも新しいのか?日本人なら押さえておきたい人気の二作品で俗の極致に酔う。 |
(他の紹介)目次 |
1 曽根崎心中―「かつて、こんな純愛があった」(観音めぐり 生玉社のできごと 天満屋 道行 解説「かわいい男」と女の覚悟) 2 近松門左衛門とは何者だったのか?(近松と人形浄瑠璃 歌舞伎との出会い 再び人形浄瑠璃へ 武士を捨てた近松のアイデンティティ) 3 女殺油地獄―「元禄版・衝動殺人事件」(上の巻 徳庵堤 中の巻 河内屋 下の巻 豊島屋 新町遊廓 三十五日の逮夜 解説 キレた若者の人妻殺し) 4 劇作家の誕生 |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 幸惠 1954年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、古典芸能を中心に舞台芸術の書籍を編集・執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥越 文蔵 1928年長崎県生まれ。早稲田大学名誉教授。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長を経て現在顧問。早稲田大学文学部卒、同大学院修了。近世演劇専攻。92年『元禄歌舞伎攷』(八木書店)で芸術選奨文部大臣賞受賞。97年、紫綬褒章受章。歌舞伎学会初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ