山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代製糖業の経営史的研究     

著者名 久保 文克/著
出版者 文眞堂
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119893089588.1/ク/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
588.1 588.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001054235
書誌種別 図書
書名 近代製糖業の経営史的研究     
書名ヨミ キンダイ セイトウギョウ ノ ケイエイシテキ ケンキュウ 
著者名 久保 文克/著
著者名ヨミ クボ フミカツ
出版者 文眞堂
出版年月 2016.5
ページ数 7,272p
大きさ 22cm
分類記号 588.1
分類記号 588.1
ISBN 4-8309-4898-5
内容紹介 戦前台湾を舞台に発展した近代製糖業のダイナミズムを解明するため、台湾製糖、大日本製糖など四大製糖の企業経営と企業間競争の実態を経営史的に分析。トップマネジメントの戦略的意思決定からその全貌を明らかにする。
件名 製糖業-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代製糖業発展のダイナミズムの全貌を解明。戦前台湾を舞台に発展した近代製糖業のダイナミズムを解明するため、台湾製糖、大日本製糖、明治製糖、塩水港製糖という四大製糖の企業経営と企業間競争の実態を経営史的に分析。パイオニア企業の長期優位と凋落、失敗企業の再生と飛躍、後発企業のトップ猛追と逆転といったプロセスをトップマネジメントの戦略的意思決定を通して明らかにする。
(他の紹介)目次 序章
第1章 台湾製糖の長期競争優位と首位逆転―パイオニア企業と「準国策会社」の功罪
第2章 大日本製糖の失敗と再生―藤山雷太・愛一郎の革新的企業者活動と後発企業効果
第3章 明治製糖の多角的事業展開―相馬半治・有嶋健助の革新的企業者活動と後発企業効果
第4章 塩水港製糖の失敗と再生―企業者槇哲の挫折と復活
第5章 四大製糖の企業間競争―競争側面から見た「競争と協調」
第6章 甘蔗買収価格の決定プロセス―四大製糖を中心とする甘蔗作農民との関係
終章
(他の紹介)著者紹介 久保 文克
 中央大学商学部教授、博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。