蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119923779 | 369/チ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
「ブロックチェーン型」地域包括ケア…
阿部 行宏/著
活動・参加を支援する! : 訪問看…
齋藤 佑樹/編集…
Q&A地域包括支援センターのシゴト…
田中 明美/編著…
超高齢社会のまちづくり : 地域包…
後藤 純/著
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
現代日本の「看取り文化」を構想する
浮ケ谷 幸代/編…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
地域包括ケアシステムの深化と医療が…
田中 滋/監修,…
認知症plus地域共生社会 : つ…
近藤 尚己/編,…
ケアする人のためのプロジェクトデザ…
西上 ありさ/著
ビッグデータと事例で考える日本の医…
松田 晋哉/著
都市高齢者の介護・住まい・生活支援…
宮澤 仁/著
ふるさとの笑顔が、咲き始める場所 …
田中 志子/著
地域包括ケア時代の地域包括支援セン…
高橋 紘士/共編…
ポストコロナ時代の高齢者ケア : …
朝田 隆/編著,…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
チームで取り組むケアマネ・医療・福…
山根 俊恵/編著…
「自分らしく生きて死ぬ」ことがなぜ…
野村 晋/著
単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地…
杉崎 千洋/編著…
2040年-医療&介護のデッドライ…
武藤 正樹/著
認知症になってもひとりで暮らせる …
協同福祉会/編
マンガでわかる生活支援コーディネー…
池田 昌弘/編,…
必携!認知症の人にやさしいマンショ…
日本意思決定支援…
ひとりでも最後まで自宅で
森 清/著
始めてみようよ認知症カフェ : 浜…
志村 孚城/編集
カンファレンスで学ぶ多職種で支える…
森 清/編
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
はじめて学ぶ生活支援 : 地域を支…
長寿社会文化協会…
どこでも誰でもできる地域づくりハン…
柳 史生/編著,…
これならわかる<スッキリ図解>共生…
二本柳 覚/編著…
気持ちよく出す!「おまかせうんチッ…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
精神障害者の地域移行支援・地域定着…
岩上 洋一/著,…
地域を変える認知症カフェ企画・運営…
矢吹 知之/編著…
認知症の人と家族のための「地元で暮…
新里 和弘/監修…
よくわかる地域包括ケア
隅田 好美/編著…
ライフステージから学ぶ地域包括リハ…
河野 眞/編
医療・介護・福祉の地域ネットワーク…
辻 哲夫/監修
まちづくりとしての地域包括ケアシス…
辻 哲夫/監修,…
共助・公助に頼らない地域包括ケア時…
医療と介護Nex…
かかりつけ医による「もの忘れ外来」…
大場 敏明/著,…
「わがまま」のつながり方
鎌田 實/著
多職種連携から統合へ向かう地域包括…
宮下 公美子/著
地域包括ケアと福祉改革
二木 立/著
在宅現場の地域包括ケア : つなが…
秋山 正子/著
2025年、高齢者が難民になる日 …
小黒 一正/編著
地域包括ケア時代の看看連携実践事例…
ナーシングビジネ…
地域包括ケアにおけるPT・OTの役…
田中 康之/編集…
はじめて学ぶ生活支援 : 地域を支…
長寿社会文化協会…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001037671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域包括ケアシステムのすすめ これからの保健・医療・福祉 実践のすすめ |
書名ヨミ |
チイキ ホウカツ ケア システム ノ ススメ |
著者名 |
宮崎 徳子/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ トクコ |
著者名 |
豊島 泰子/編著 |
著者名ヨミ |
トヨシマ ヤスコ |
著者名 |
立石 宏昭/編著 |
著者名ヨミ |
タテイシ ヒロアキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
11,262p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
ISBN |
4-623-07526-3 |
内容紹介 |
保健・医療・福祉の視点から地域包括ケアシステムに関する法制度や医療・介護の基礎知識を概説。さらに、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援を支える社会資源が相互に連携・協働する実践活動を紹介する。 |
件名 |
地域包括ケア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、保健・医療・福祉の視点から地域包括ケアシステムに関する法制度や医療・介護の基礎知識を概説する。そして、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援を支える社会資源が相互に連携・協働する実践活動を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
1 総論(地域包括ケアシステムの実現 医療と地域包括ケアシステム 地域医療を支える法制度 地域医療の施策) 2 各論(地域看護の変化 がん患者の看護と在宅の看取り 精神看護の変化 老人看護の変化 母性看護学の変化) 3 援助活動(地域包括ケアシステムの実践 地域包括ケアシステムとコミュニティワーク) スウェーデンの地域包括ケアシステム |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 徳子 国立東京第一病院付属高等看護学院卒業。佛教大学社会福祉学科卒業。常葉学園大学大学院国際教育専攻。元・愛知医科大学看護学部教授。現在、四日市看護医療大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊島 泰子 大阪厚生年金看護専門学校(現、大阪病院附属看護専門学校)卒業。奈良県立保健学院卒業。佛教大学教育学部教育学科・社会学部社会福祉学科卒業。聖隷クリストファー大学大学院看護学研究科看護学専攻修了。神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程(保健学)修了。現在、四日市看護医療大学看護学部地域・在宅看護学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立石 宏昭 東北福祉大学社会福祉学部社会教育学科卒業。福岡県立大学大学院人間社会学研究科福祉社会専攻修了。九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科修了・博士(社会福祉学)。現在、九州産業大学国際文化学部臨床心理学科(精神保健福祉コース)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ