検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

今に活きる大正健康法  食養篇 生活文化史選書  

著者名 熊木 敏郎/著
出版者 雄山閣
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119728285498.3/ク/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
498.3 498.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000955836
書誌種別 図書
書名 今に活きる大正健康法  食養篇 生活文化史選書  
書名ヨミ イマ ニ イキル タイショウ ケンコウホウ 
著者名 熊木 敏郎/著
著者名ヨミ クマキ トシロウ
出版者 雄山閣
出版年月 2015.7
ページ数 239p
大きさ 21cm
分類記号 498.3
分類記号 498.3
ISBN 4-639-02360-9
内容紹介 大衆文化が花開いた大正時代の健康法は、現代にも活かせる貴重な資源だ。マクロビオティック、デトックスなど、大正時代にもあった、「食養法」と言われる現代にも通じる健康法について記す。
著者紹介 埼玉県出身。日本医科大学卒業。熊木労働衛生コンサルタント事務所所長、東武練馬中央病院名誉院長(板橋区医師会所属)。医学博士。著書に「突然死はなぜ起こる」など。
件名 健康法-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 食禁は先祖から残された食物アレルギーの大切な記憶である。マクロビオティック、デトックス…。大正時代にも「食養法」と言われる現代にも通じる健康法があった。
(他の紹介)目次 第1章 食道楽(しょくどうらく)(食の楽しみを広げる良書
栄養の摂取 ほか)
第2章 断食療法(弦斎式断食療法
断食療法について ほか)
第3章 食の宜禁忌―食のタブーとアレルギー(各時代の食文化
食禁思想の概要 ほか)
第4章 民間薬療法(『赤本』について
民間療法 ほか)
年譜篇
(他の紹介)著者紹介 熊木 敏郎
 熊木労働衛生コンサルタント事務所所長。埼玉県出身。県立熊谷高校、日本医科大学卒業。東京大学医学部物療内科教室入局。日本医科大学栄養学(第二生化学)教室・衛生学公衆衛生学教室非常勤講師、目黒東口クリニック院長(目黒医師会所属)、社会保険葛飾健診センター所長(葛飾区医師会所属)を歴任。現職、東武練馬中央病院名誉院長(板橋区医師会所属)、慈誠会記念病院名誉院長(板橋区医師会所属)、医学博士、日本医科大学客員教授、温泉療法医、温泉療法専門医、労働衛生コンサルタント(日本労働安全衛生コンサルタント会顧問)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。