検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

読書と読者   シリーズ<本の文化史>  

著者名 横田 冬彦/編
出版者 平凡社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119735652020.2/ド/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
図書-歴史 読書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000941396
書誌種別 図書
書名 読書と読者   シリーズ<本の文化史>  
書名ヨミ ドクショ ト ドクシャ 
著者名 横田 冬彦/編
著者名ヨミ ヨコタ フユヒコ
出版者 平凡社
出版年月 2015.5
ページ数 332p
大きさ 20cm
分類記号 020.21
分類記号 020.21
ISBN 4-582-40291-9
内容紹介 公家と故実書、僧侶・信徒と仏書、在村医と医学書、女性と人情本…。さまざまな身分の読者とさまざまな種類の書物との組み合わせを取り上げ、生きるために本を読む人々と、その時代のありようを多角的に描く。
著者紹介 1953年京都府生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学大学院教授。専攻は日本近世史。共編に「異文化交流史の再検討」など。
件名 図書-歴史、読書-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本を読む歴史を探るシリーズ第1弾。より多くの実りを求め、信心のよすがに、新しい交流のため、また家の維持や地域の安寧のため、命を救うため、暮らしを支える知や経験のために、この国で、男や女やさまざまな業を営む人々が書籍に向かい読者となった時代、そのありようを多角的に描く。
(他の紹介)目次 総論 読書と読者(読者研究における三つの転機
読者研究の自立と展開 ほか)
1 江戸時代の公家と蔵書(摂家と蔵書
野宮家と蔵書 ほか)
2 武家役人と狂歌サークル(「天領」と狂歌
「移封」と狂歌サークル ほか)
3 村役人と編纂物―『河嶋堤桜記』編纂と郡中一和(『河嶋堤桜記』の構造と特質
川島領治水史の再確認 ほか)
4 在村医の形成と蔵書(在村医と蔵書
在村医の処方書―『弥生園方函』と蔵書の関係 ほか)
5 農書と農民(宮崎安貞の世界
『農業全書』の出版 ほか)
6 仏書と僧侶・信徒(書籍目録のなかの仏書
檀林・学林の創設と仏書出版 ほか)
7 近世後期女性の読書と蔵書について(女性らが楽しむ戯作本
なぜ人情本は女性に読まれたのか ほか)
8 地域イメージの定着と日用教養書(手習教育と地域イメージの醸成
地域イメージの書物メディアにおける展開―近江百景を事例に ほか)
9 明治期家相見の活動と家相書―松浦琴生を事例にして(松浦琴生の生涯
琴生の家相図 ほか)
(他の紹介)著者紹介 横田 冬彦
 1953年、京都府生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、京都大学大学院教授。専攻、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。