検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

正義のゲーム理論的基礎   叢書《制度を考える》  

著者名 ケン・ビンモア/著   栗林 寛幸/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119714111331.1/ビ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
331.19 331.19
ゲーム理論 正義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000939553
書誌種別 図書
書名 正義のゲーム理論的基礎   叢書《制度を考える》  
書名ヨミ セイギ ノ ゲーム リロンテキ キソ 
著者名 ケン・ビンモア/著
著者名ヨミ ケン ビンモア
著者名 栗林 寛幸/訳
著者名ヨミ クリバヤシ ヒロユキ
出版者 NTT出版
出版年月 2015.5
ページ数 12,326p
大きさ 22cm
分類記号 331.19
分類記号 331.19
ISBN 4-7571-2233-8
内容紹介 ゲーム理論の大家が古今の正義論および社会契約論を渉猟。とりわけヒュームの着想と進化生物学の知見に依拠しながら、人々の公平規範の起源と進化のしくみをゲーム理論的に基礎づける試み。
著者紹介 1940年ロンドン生まれ。ロンドン大学経済学教授。エコノメトリック・ソサイエティ、英国アカデミーのフェロー。数学者から経済学者に転身。著書に「1冊でわかるゲーム理論」がある。
件名 ゲーム理論、正義
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 哲学・思想に数学的厳密さを与える。ヒューム・カント・ロールズ・ハーサニ―21世紀の社会哲学は、ゲーム理論によって更新される。
(他の紹介)目次 道徳科学
交渉理論
主義の論戦
均衡
互恵性
義務
血縁
共感
黄金律
功利主義
平等主義
計画的分権
(他の紹介)著者紹介 ビンモア,ケン
 1940年ロンドン生まれ。LSEの数学教授などを経て、現在、ロンドン大学(UCL)名誉教授(経済学)。エコノメトリック・ソサイエティ、英国アカデミーのフェロー。数学者から経済学者に転身、その研究は、ゲーム理論、応用経済学、進化生物学、哲学の分野に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗林 寛幸
 1971年生まれ。東京大学教養学部教養学科国際関係論卒業。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。英国ケンブリッジ大学大学院修士課程修了、同博士課程中退(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須賀 晃一
 1954年生まれ。一橋大学経済学部卒業。一橋大学博士(経済学)。亜細亜大学経済学部助教授、福岡大学教授を経て、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。