蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180991820 | 331.1/カ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨルゴス・カリス 小林 舞 太田 和彦 田村 典江 小林 正佳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
LIMITS 脱成長から生まれる自由 |
書名ヨミ |
リミッツ |
著者名 |
ヨルゴス・カリス/著
|
著者名ヨミ |
ヨルゴス カリス |
著者名 |
小林 舞/監訳 |
著者名ヨミ |
コバヤシ マイ |
著者名 |
太田 和彦/監訳 |
著者名ヨミ |
オオタ カズヒコ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
10,220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.19
|
分類記号 |
331.19
|
ISBN |
4-272-11128-2 |
内容紹介 |
気候変動とパンデミックのなか、「限界」が再び議論の中心に現れた。脱成長論を世界的にリードする研究者が、自由、民主主義、エコロジーの新たな思想を説く。斎藤幸平とFEASTによる解説も収録。 |
著者紹介 |
1972年ギリシャ生まれ。バルセロナ自治大学環境科学技術研究所ICREA教授。専門はエコロジー経済学とポリティカル・エコロジー。著書に「なぜ、脱成長なのか」など。 |
件名 |
経済成長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ローマ・クラブ『成長の限界』から50年。資本主義の限界、地球の限界…。気候変動とパンデミックのなか、「限界(LIMITS)」が再び議論の中心に現れた。脱成長論を世界的にリードする研究者が説く、自由、民主主義、エコロジーの新たな思想。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ限界を問うのか 第1章 マルサスのどこが間違っているのか 第2章 経済学―限界なき欠乏 第3章 環境保護論の限界 第4章 限界の文化 第5章 限界の限界 |
(他の紹介)著者紹介 |
カリス,ヨルゴス 1972年ギリシャ生まれ。スペインのバルセロナ自治大学環境科学技術研究所ICREA教授。専門は生態経済学と政治生態学。脱成長論を国際的にリードする研究者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 舞 1983年生まれ。京都大学特定助教。専門は環境社会学、農村社会学、アグロエコロジーの実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 和彦 1985年生まれ。南山大学准教授。専門は食農倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 典江 1975年生まれ。事業構想大学院大学専任講師。専門はコモンズ論、小規模な農林漁業の実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 正佳 1946年生まれ。元・天理大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ