蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119631653 | 910.26/ノ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文学地理-東京都 日本文学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000906748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新東京文学散歩 上野から麻布まで 講談社文芸文庫 |
書名ヨミ |
シン トウキョウ ブンガク サンポ |
著者名 |
野田 宇太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
ノダ ウタロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-06-290260-1 |
内容紹介 |
東京は、近代文学史上に名を刻んだ、ほとんどの文学者の私生活の場でもあった。近代文学の真実に触れる事、すなわち東京を知る事と考えた著者が、文学を愛する読者に献げた、文学案内の礎。 |
件名 |
文学地理-東京都、日本文学-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「文学散歩」という言葉を創案したのは、野田宇太郎である。東京の文人の辿った跡を丹念に歩き尽くしたこの作品―東京は、近代文学史上に名を刻んだほとんどの文学者の私生活の場でもあった…。近代文学の真実に触れる事、すなわち東京を知る事と考えた著者の、生涯をかけた仕事『新東京文学散歩』は、文学を愛する読者に献げた、文学案内の礎でもある。 |
(他の紹介)目次 |
上野・本郷・小石川・お茶の水 日本橋・両国・浅草・深川・築地 中洲・佃島・銀座・日比谷 飯田町・牛込・雑司ケ谷・早稲田・余丁町・大久保 高輪・三田・麻布・麹町 |
(他の紹介)著者紹介 |
野田 宇太郎 1909・10・28〜1984・7・20。詩人・評論家。福岡県生まれ。県立朝倉中学卒業。詩誌「糧」「抒情詩」等を発行。詩集『北の部屋』『音楽』『菫歌』を出版。河出書房で「文藝」編集長、その間、九州文学賞受賞。75年『日本耽美派文学の誕生』で芸術選奨文部大臣賞受賞。77年、明治村賞受賞、さらに紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ