検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門   角川EPUB選書  

著者名 大塚 英志/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012537818380/オ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大塚 英志
2014
380.1 380.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000866322
書誌種別 図書
書名 社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門   角川EPUB選書  
書名ヨミ シャカイ オ ツクレナカッタ コノ クニ ガ ソレデモ ソーシャル デ アル タメ ノ ヤナギタ クニオ ニュウモン 
著者名 大塚 英志/[著]
著者名ヨミ オオツカ エイジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.10
ページ数 289p
大きさ 19cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-04-080018-9
内容紹介 「つながり」「絆」だけでは社会問題は解決しない。柳田國男の民俗学が「社会をつくるツール」として一貫して設計されてきたこと、そして、「社会をつくる手立て」としての柳田の学問を読み返すことが必要だということを語る。
著者紹介 1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授。著書に「戦後まんがの表現空間」「「捨て子」たちの民俗学」「怪談前後」など。
個人件名 柳田 国男
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 00 「ソーシャル社会」ということばはなぜ、日本では同義反復語ではないのか?
01 「ロマン主義」と「社会的」という二つのレイヤーで柳田國男を正しく読み解く方法
02 柳田國男はいかにして日本をソーシャル化しようとしたか(社会問題を自ら解決するためにはまず「自立」しなければいけないということ
SNS化する柳田民俗学―掲示板/データベース/公共空間
「社会科」は「ソーシャル」であるためのツールであった)
(他の紹介)著者紹介 大塚 英志
 1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。民俗学専攻。まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授。著書に『戦後まんがの表現空間』(法蔵館/第16回サントリー学芸賞)、『「捨て子」たちの民俗学』(角川選書/第5回角川財団学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。