蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119535789 | 721.8/ワ/1 | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000855286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清長の造形 1 構造 |
書名ヨミ |
キヨナガ ノ ゾウケイ |
著者名 |
和賀井 宏夫/著
|
著者名ヨミ |
ワガイ ヒロオ |
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
12,150p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
721.8
|
分類記号 |
721.8
|
ISBN |
4-88142-869-6 |
内容紹介 |
浮世絵師・鳥居清長が江戸時代に連続制作した黄表紙の挿絵にみる、親子愛や武士の魂に秘められた創作の謎の全てを、現場の資料から実証的に捉え、総構造的に解明する。黄表紙資料集付き。 |
件名 |
草双紙 |
個人件名 |
鳥居 清長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「彫師」の問題(経済の発展と浮世絵との関係 「彫師」と御家人 「彫師」資料の実際 「胴彫り」の出現) 第1章 外部的構造(造形の基礎構造(1)“作風段階” 造形の基礎構造(2)“造形の基本五要素” 造形の基礎構造(3)“作風段階”補正値―“緊張指数”) 第2章 内部的構造(造形の基礎構造(4)“造形起動律紋”因子 造形の基礎構造(5)“分割制作法” “量価”の“同定”、“突合せ”による“同調” 造形の基礎講座(6)“心理的屈折作用”による変容 資料変化の実態) 第3章 “心理的屈折”作用による“造形の五要素”類型因子の変容(“激昂資料”と“発奮資料” “清涼資料”と“静寂資料” “屈折率0”―“正常資料”) 第4章 “制作速度”変化や“屈折率”と、社会状況との相互関係(“制作速度”の変換と“抑制節”の関係) |
(他の紹介)著者紹介 |
和賀井 宏夫 昭和15年(1940年)栃木県生れ。宇都宮大学学芸学部美術科卒。中学校教員などを経て造形活動に転ず(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ