山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

都市防災学 地震対策の理論と実践    

著者名 梶 秀樹/編著   塚越 功/編著
出版者 学芸出版社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117335273369.3/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
589.2 589.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700401123
書誌種別 図書
書名 都市防災学 地震対策の理論と実践    
書名ヨミ トシ ボウサイガク 
著者名 梶 秀樹/編著
著者名ヨミ カジ ヒデキ
著者名 塚越 功/編著
著者名ヨミ ツカゴシ イサオ
出版者 学芸出版社
出版年月 2007.3
ページ数 271p
大きさ 21cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-7615-3150-8
内容紹介 大都市の地震防災対策の歴史、理論、実践事例を簡潔にまとめた、体系的に都市防災を学べるテキスト。都市防災に携わる研究者や学生だけでなく、消防職員や行政職員にとっても必読の書。
著者紹介 1942年大連生まれ。国際連合地域開発センター所長、慶應義塾大学総合政策学部教授。
件名 地震災害、災害予防、都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 19世紀後半から20世紀半ばにかけて、シンガー社のミシンは世界を席巻し、東アジアはその最終市場であった。本書はこの状況下での同社の日本進出を中心に、近代日本におけるミシンの普及と衣服産業の展開をたどる。その上で、工場内生産のみならず家内生産にも視野を広げ、断片的にしか知られていない近代日本衣服産業の概要と特徴を明らかにする。
(他の紹介)目次 問題の所在と本書の課題
第1部 ミシンの特質と普及過程(繊維機械としてのミシン
ミシン多様化の意味
ミシンの東アジアへの普及
近代女性の共時性と衣服商品化の波
日本のミシン輸入動向と普及経路)
第2部 衣服産業の形態と展開過程(衣服産業の類型―規模と生産体制
衣服産業の地域分布
中規模工場の経営動向―藤本仕立店の生産体制と多品種性
製帽業の構造と展開―その多様性と工程間分業)
ミシンと衣服の経済史―生産体制論と現代
(他の紹介)著者紹介 岩本 真一
 1970年奈良県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了、博士(経済学)。同研究科特任助教などを経て、現在、大阪経済大学日本経済史研究所研究員、同大学ほか非常勤講師。専門は日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。