検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

プラグマティズムの帰結   ちくま学芸文庫  

著者名 リチャード・ローティ/著   室井 尚/訳   吉岡 洋/訳   加藤 哲弘/訳   浜 日出夫/訳   庁 茂/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310006505133.9/ロ/2階図書室LIFE-243一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・ローティ 室井 尚 吉岡 洋 加藤 哲弘 浜 日出夫 庁 茂
2014
133.9 133.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000829197
書誌種別 図書
書名 プラグマティズムの帰結   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ プラグマティズム ノ キケツ 
著者名 リチャード・ローティ/著
著者名ヨミ リチャード ローティ
著者名 室井 尚/訳
著者名ヨミ ムロイ ヒサシ
著者名 吉岡 洋/訳
著者名ヨミ ヨシオカ ヒロシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.6
ページ数 636p
大きさ 15cm
分類記号 133.9
分類記号 133.9
ISBN 4-480-09613-5
内容紹介 哲学にはいま何ができるのか? 真理とは何でありうるのか? 真理についてのプラグマティズムの理論からいくつかの帰結を引き出すことを試みる。西洋哲学に底流する欲求から逃れ、知を未来へと引き渡す珠玉の論考集。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 知識の確実な基盤を設立すべく、実在と認識との対応(=真理)を飽くことなく求めたデカルト、カント。近代西洋哲学の底に流れるそうした認識論的欲求を脱構築し、新たな知の形を模索したハイデガー、ウィトゲンシュタイン、そしてデューイ。これら二つの勢力の相克こそが「哲学」であると考えるローティは、後者になお残存する「認識論的」衝動からも解放される「ポスト“哲学”」時代を予告した。それでは哲学にはいま何ができるのか?「真理」とは何でありうるのか?本書では主著『哲学と自然の鏡』刊行後に巻き起こった激論に応答しつつ、さらなる問いへと挑む。
(他の紹介)目次 プラグマティズムと哲学
たとえ世界を失っても
哲学を純粋に保つこと―ウィトゲンシュタイン試論
伝統を超えること―ハイデガーとデューイ
職業化した哲学と超越論主義文化
デューイの形而上学
エクリチュールとしての哲学―デリダ試論
虚構的言説の問題なんてあるのだろうか?
一九世紀の観念論と二〇世紀のテクスト主義
プラグマティズム・相対主義・非合理主義
カヴェルと懐疑論
方法・社会科学・社会的希望
今日のアメリカ哲学
(他の紹介)著者紹介 ローティ,リチャード
 1931‐2007年。20世紀英米圏を代表する哲学者。1979年、『哲学と自然の鏡』において、ポスト“哲学”的時代の到来を予告して衝撃を与えた。また、政治、経済学、社会学など幅広い分野での発言においても大きな影響力をもった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室井 尚
 1955年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 洋
 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 哲弘
 1953年生まれ。関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜 日出夫
 1954年生まれ。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庁 茂
 1953年生まれ。神戸大学国際文化学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。