蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
観光人類学の戦略 文化の売り方・売られ方 Sekaishiso seminar
|
著者名 |
橋本 和也/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112432885 | 689/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001139103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観光人類学の戦略 文化の売り方・売られ方 Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
カンコウ ジンルイガク ノ センリャク |
著者名 |
橋本 和也/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト カズヤ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
689
|
分類記号 |
689
|
ISBN |
4-7907-0753-9 |
内容紹介 |
「観光」そのものの特徴を関係領域と比較することでまず明確にし、そこで検討した「観光」の定義と研究方法についての視点から、先行研究を批判しつつ、民族文化がいかに観光文化として消費されるかを考える。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。大阪大学人間科学研究科博士課程修了。現在、京都文教大学文化人類学科教授。著書に「キリスト教と植民地経験」など。 |
件名 |
観光事業、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の連帯は、真理の哲学的な探求によっては不可能である。他者が被る残酷さに対する私たちの感性を拡張することによって、連帯は達成されるのだ。20世紀後半を代表する哲学者が、ありうべき社会はいかに構想されるかという課題を、永遠に自由を実現してゆく終わりなき過程である「リベラル・ユートピア」として描き直す。世界中に大きなセンセーションを巻き起こした「哲学と自然の鏡」の政治哲学的帰結―衝撃の問題作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 偶然性(言語の偶然性 自己の偶然性 リベラルな共同体の偶然性) 第2部 アイロニズムと理論(私的なアイロニーとリベラルな希望 自己創造と自己を超えたものへのつながり―プルースト、ニーチェ、ハイデガー アイロニストの理論から私的な引喩へ―デリダ) 第3部 残酷さと連帯(カスビームの床屋―残酷さを論じるナボコフ ヨーロッパ最後の知識人―残酷さを論じるオーウェル 連帯) |
内容細目表
前のページへ