検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

キチンと身につけたい人のためのデザインの総復習。     

著者名 佐々木 剛士/共著   岩井 ますみ/共著   大熊 肇/共著
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119417038021.4/サ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
021.4 021.4
編集 レイアウト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000802696
書誌種別 図書
書名 キチンと身につけたい人のためのデザインの総復習。     
書名ヨミ キチント ミ ニ ツケタイ ヒト ノ タメ ノ デザイン ノ ソウフクシュウ 
著者名 佐々木 剛士/共著
著者名ヨミ ササキ タケシ
著者名 岩井 ますみ/共著
著者名ヨミ イワイ マスミ
著者名 大熊 肇/共著
著者名ヨミ オオクマ ハジメ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2014.4
ページ数 159p
大きさ 26cm
分類記号 021.4
分類記号 021.4
ISBN 4-8443-6412-2
内容紹介 デザインに際して基準となる考え方を、作例を見ながら“おさらい”できるテキスト。意図を正しく紙面上で再現できるよう、随所にアプリケーションの解説も盛り込む。書体&文字組み見本帳付き。
著者紹介 1979年生まれ。日本エディタースクールにて編集およびデザインの基礎を学ぶ。サラリーマン生活を経てフリーランス。
件名 編集、レイアウト
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 レイアウトの技法、ツールの使い方、フォントの選び方、色の使い方、入稿データの作成…これからはじめたい人、再確認したいデザイナーへ。書体&文字組み見本帳付き!
(他の紹介)目次 第1章 レイアウトの総復習(デザイン&レイアウトの基本的なテクニックと考え方
文字を読ませるレイアウト ほか)
第2章 色と配色の総復習(色とは
配色とは ほか)
第3章 文字の総復習(和文フォントと欧文フォントの違い
字体・字種・字形・書体・書風 ほか)
第4章 断裁・装丁・加工の総復習(断裁を想定したレイアウト
折り加工を想定したレイアウト ほか)
第5章 確実な入稿データの作成と印刷の新常識(入稿時のワークフローと注意点
InDesignネイティブデータでの入稿 ほか)
書体見本&文字組み見本帳
(他の紹介)著者紹介 佐々木 剛士
 1979年生まれ、神奈川県出身。2001年、和光大学人間関係学部(現・現代人間学部)人間発達学科を卒業し、同年より日本エディタースクールにて編集およびデザインの基礎を学ぶ。2002年から約3年間のサラリーマン生活を経て、現在フリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩井 ますみ
 色と香りの生活提案・イリデセンス主宰、カラーコーディネーター、日本色彩学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大熊 肇
 1960年生まれ。「文字の学校」で「大熊肇の組版道場」を開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。