検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

野草のささやき     

著者名 堺 建/著
出版者 東京創作出版
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180778730KR914.6/サカ/2階郷土121A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180778748K914.6/サカ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
002.7 002.7
情報管理 編集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001593870
書誌種別 図書
書名 野草のささやき     
書名ヨミ ヤソウ ノ ササヤキ 
著者名 堺 建/著
著者名ヨミ サカイ タツル
出版者 東京創作出版
出版年月 2021.5
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
内容紹介 『蜩の内緒ばなし』に続く自分史エピソードエッセイ第5弾。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コロナ、AI、異常気象…押し寄せる変化を「編集力」で味方につける!世界の見方を変える10の思考法。松岡正剛寄稿「編集的自由の会得のために」
(他の紹介)目次 第1章 編集工学とは?(すべては「編集」にはじまる
なぜ「編集」を「工学」するのか ほか)
第2章 世界と自分を結びなおすアプローチ(わけるとわかる、わかるとかわる 「分節化」が仕事を前進させる
くらべる、あわせる、ずらす イノベーションを起動する「関係発見力」 ほか)
第3章 才能をひらく「編集思考」10のメソッド(思考のクセに気づく アテンションとフィルター
情報の周辺を照らす 連想ネットワーク ほか)
第4章 編集工学研究の仕事(本来から将来を描く「ルーツ・エディティング」プロジェクト
書籍を通じて科学の魅力を届ける「科学道100冊」事業 ほか)
第5章 世界はつながっている(編集の冒険―世界をどう見るか
ジオラマとピッチング・マシーン ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 昭子
 編集工学研究所・事務取締役。出版社で書籍編集や事業開発に従事した後、「イシス編集学校」にて松岡正剛に師事、「編集」の意味を大幅に捉え直す。これがきっかけとなり、2010年に編集工学研究所に入社。企業の人材開発や理念・ヴィジョン設計、教育プログラム開発や大学図書館改編など、多領域にわたる課題解決や価値創造の方法を「編集工学」を用いて開発・支援している。2020年には「編集工学」に基づく読書メソッド「探究型読書」を開発し、共創型組織開発支援プログラム「Quest Link」のコアメソッドとして企業や学校に展開中。次世代リーダー育成塾「Hyper−Editing Platform[AIDA]」プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。