蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119212199 | 493.7/ハ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012881768 | 493.7/ハ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
藤野 | 6213161422 | 493/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000655182 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
よくわかる認知症の教科書 朝日新書 |
| 書名ヨミ |
ヨク ワカル ニンチショウ ノ キョウカショ |
| 著者名 |
長谷川 和夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ハセガワ カズオ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2013.4 |
| ページ数 |
229p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
493.758
|
| 分類記号 |
493.758
|
| ISBN |
4-02-273498-3 |
| 内容紹介 |
認知症の正体は? 治療薬の開発は? ストレスがたまらないケアの方法は? 家族も認知症の人も、安心して暮らせる「町づくり」とは? 認知症の基礎知識から最新情報、将来への提言まで、丁寧に説明する。 |
| 著者紹介 |
1929年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。聖マリアンナ医科大学名誉教授。認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。長谷川式認知スケールを開発するなど、この分野の第一人者。 |
| 件名 |
認知症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アルツハイマー型、血管性、レビー小体型―認知症の正体は?治療薬の開発は?ストレスがたまらないケアの方法は?家族も認知症の人も、安心して暮らせる「町づくり」とは?基礎知識から最新情報、将来への提言まで、丁寧に説明。医療・福祉、行政関係者にもお奨め。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「認知症でつながる絆」をつくろう 第1章 認知症とは何か 第2章 診断のプロセス 第3章 治療の方法 第4章 認知症を予防する 第5章 新しいケアの方法 第6章 若年性認知症とは 第7章 看取り 第8章 ポピュレーションアプローチ 終章 見守りの町づくりが社会を明るくする |
| (他の紹介)著者紹介 |
長谷川 和夫 1929年生まれ。認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。東京慈恵会医科大学卒業。同大学助教授、聖マリアンナ医科大学教授、学長を経て、同大学名誉教授。医療・福祉の現場で使われている「長谷川式認知症スケール」を40年前に開発し、「痴呆」から「認知症」への名称変更を推進するなど、この分野の第一人者。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ