蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012843440 | 361/ウ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000639846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文化の論点 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ニホン ブンカ ノ ロンテン |
著者名 |
宇野 常寛/著
|
著者名ヨミ |
ウノ ツネヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-480-06713-5 |
内容紹介 |
私たちは今、何を欲望し、何に魅せられ、何を想像/創造しているのか。ポップカルチャーの分析から、人間と情報、人間と記号、そして人間と社会との新しい関係を説く。 |
著者紹介 |
1978年青森県生まれ。評論家。企画ユニット「第2次惑星開発委員会」主宰。批評誌『PLANETS』編集長。著書に「ゼロ年代の想像力」「リトル・ピープルの時代」など。 |
件名 |
日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
情報化の進行は、二〇世紀的な旧来の文化論を過去のものにした―。本書は情報化と日本的想像力の生む「新たな人間像」を紐解きながら、日本の今とこれからを描きだす。私たちは今、何を欲望し、何に魅せられ、何を想像/創造しているのか。私たちの文化と社会はこれからどこへ向かうのか。ポップカルチャーの分析から、人間と情報、人間と記号、そして人間と社会との新しい関係を説く、渾身の現代文化論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “夜の世界”から“昼の世界”へ 論点1 クール・ジャパノロジーの二段階論―集合知と日本的想像力 論点2 地理と文化のあたらしい関係―東京とインターネット 論点3 音楽消費とコンテンツの「価値」 論点4 情報化とテキスト・コミュニケーションのゆくえ 論点5 ファンタジーの作用する場所 論点6 日本文化最大の論点 終章 “夜の世界”から“昼の世界”を変えていくために 付録 『日本文化の論点』を読むキーワード |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 常寛 評論家。1978年、青森県生まれ。企画ユニット「第二次惑星開発委員会」主宰。批評誌『PLANETS』編集長。サブカルチャーから政治まで、幅広い評論活動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ