蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119146397 | S807/イ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000620249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの発達の謎を解く ちくまプリマー新書 |
書名ヨミ |
コトバ ノ ハッタツ ノ ナゾ オ トク |
著者名 |
今井 むつみ/著
|
著者名ヨミ |
イマイ ムツミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
807
|
分類記号 |
807
|
ISBN |
4-480-68893-4 |
内容紹介 |
単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。ことばを獲得するプロセスを、発達心理学・認知科学の視点から紐解く。 |
著者紹介 |
ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。玉川大学赤ちゃんラボと共同研究を進めている。著書に「ことばと思考」など。 |
件名 |
言語発達 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。子どもを対象にした実験の結果をひもとき、発達心理学・認知科学の視点から考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アラミルクガホシイノネ―単語の発見 第2章 ヘレン・ケラーのwater事件―ことばの世界の扉を開ける 第3章 歯で唇をフム―動詞の意味の推測 第4章 血圧がヤスイ―モノの性質、色、位置関係の名前の学習 第5章 ことばの発達の謎を解く―発見、創造、修正 第6章 言語が思考をつくる 終章 読者のみなさんへのメッセージ |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 むつみ 1989年慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程修了。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。現在、玉川大学赤ちゃんラボと共同研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ