検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学校へ行く意味・休む意味 不登校ってなんだろう?  どう考える?ニッポンの教育問題  

著者名 滝川 一廣/著
出版者 日本図書センター
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012914178371/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000601061
書誌種別 図書
書名 学校へ行く意味・休む意味 不登校ってなんだろう?  どう考える?ニッポンの教育問題  
書名ヨミ ガッコウ エ イク イミ ヤスム イミ 
著者名 滝川 一廣/著
著者名ヨミ タキカワ カズヒロ
出版者 日本図書センター
出版年月 2012.11
ページ数 406p
大きさ 19cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-284-30449-8
内容紹介 学校が生まれた理由、立身・出世の夢、戦後ニッポンの大変化、高度経済成長の夢と希望、失われた学校の聖性、増え続ける不登校…。不登校とはどんな現象でなぜ起きるのかを、歴史や社会、人間のこころという視点から考える。
著者紹介 1947年愛知県生まれ。学習院大学文学部心理学科教授。著書に「家庭のなかの子ども学校のなかの子ども」「新しい思春期像と精神療法」「「こころの本質」とは何か」など。
件名 不登校
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、人は学校へ行くのか?「不登校」理解、ここから、はじまる!学校が生まれた理由、立身・出世の夢、戦後ニッポンの大変化、高度経済成長の夢と希望、失われた学校の聖性、そして増え続ける不登校…さぁ、深く考えてみよう。
(他の紹介)目次 なにを「不登校」と呼ぶか
教育とはなにか
近代のはじまりと公教育の誕生
日本公教育制度のはじまり
学校の聖性
戦後の学校と長欠率の推移
不登校はどうはじまったか
戦後における学校教育
不登校への取りくみのはじまり
不登校をめぐる百家争鳴
不登校はなぜ増えてきたのか
学校へ行く意味 休む意味
(他の紹介)著者紹介 滝川 一廣
 1947年愛知県生まれ。現在、学習院大学文学部心理学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。