検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生活を立て直す脳のリハビリ みんなでわかる高次脳機能障害 注意障害編  家庭・老健・デイケアセンターで使えるドリル・リハビリ問題165問付き! 

著者名 中島 恵子/著
出版者 保育社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119416964493.7/ナ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
493.73 493.73
高次脳機能障害 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000551393
書誌種別 図書
書名 生活を立て直す脳のリハビリ みんなでわかる高次脳機能障害 注意障害編  家庭・老健・デイケアセンターで使えるドリル・リハビリ問題165問付き! 
書名ヨミ セイカツ オ タテナオス ノウ ノ リハビリ 
著者名 中島 恵子/著
著者名ヨミ ナカシマ ケイコ
出版者 保育社
出版年月 2012.7
ページ数 169p
大きさ 28cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-586-08516-3
内容紹介 日常生活全般にわたる行動の基盤となっている「注意」という機能を、高次脳機能障害患者が取り戻すための書き込み式リハビリ問題を多数収録。機能回復の仕組みや、結果の記録の仕方について分かりやすく解説する。
著者紹介 日本女子大学大学院修士修了。博士(健康科学)、医療心理士、臨床発達心理士。帝京平成大学大学院臨床心理学研究科教授。リハビリテーション心理職会顧問。
件名 高次脳機能障害、リハビリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 解説編―高次脳機能障害を理解しよう(まずは「脳の障害」と向き合おう!―ささえがあってこそ向き合える
「注意障害」って何ですか?
「注意障害」のリハビリってどんなことをするの?)
問題編―家庭でできるリハビリ問題(「続けられる力」と「見つけられる力」を強化する問題
「同時に見つけられる力」を強化する問題
「変えられる力」を強化する問題)
解答編―リハビリ問題の答え合わせ(「続けられる力」と「見つけられる力」を強化する問題
「同時に見つけられる力」を強化する問題
「変えられる力」を強化する問題)
(他の紹介)著者紹介 中島 恵子
 博士(健康科学)、医療心理士、臨床発達心理士。専門は、神経心理学、心理リハビリテーション。1987年日本女子大学大学院修士修了。2001〜2008年リハビリテーション心理職会副会長。2003〜2007年東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究部門(高次脳機能研究)客員研究員。2004〜2007年熊本県医師会高次脳機能障害検討委員会事務局長。2005〜2007年厚生労働省高次脳機能障害委員会九州ブロック熊本県代表。2009年〜リハビリテーション心理職会顧問。2003〜2008年九州ルーテル学院大学人文学部教授。2008〜2011年帝京平成大学健康メディカル学部臨床心理学科教授。2011年〜帝京平成大学大学院臨床心理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。