検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方   光文社新書  

著者名 田口 佳史/著
出版者 光文社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013018910335/タ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513992692335/タ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
493.73 493.73
脳血管障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001559786
書誌種別 図書
書名 渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方   光文社新書  
書名ヨミ シブサワ エイイチ ニ マナブ ダイテンカンキ ノ ノリコエカタ 
著者名 田口 佳史/著
著者名ヨミ タグチ ヨシフミ
出版者 光文社
出版年月 2021.2
ページ数 199p
大きさ 18cm
分類記号 335.13
分類記号 335.13
ISBN 4-334-04525-8
内容紹介 「大転換期」の真っただ中、91歳という長い人生を生き抜いた渋沢栄一。その生涯をひもときながら、彼の残した名著「論語と算盤」と論語そのものを題材に、現代の生き方やビジネスのあり方を考える。
著者紹介 1942年生まれ。日本大学芸術学部卒業。東洋思想研究家。指導者学推進者。著書に「ぶれない軸をつくる東洋思想の力」など。
件名 論語と算盤、論語
個人件名 渋沢 栄一、孔子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 脳卒中…「二度目」は起こさない!慢性期患者を診るかかりつけ医が知っておくべき、病型別の再発予防、慢性期管理、生活期リハ、患者・家族支援などを徹底解説!電子版付!
(他の紹介)目次 1 総論:脳卒中患者のよりよき人生のために(脳卒中のインパクト
脳卒中・循環器病対策基本法成立と今後の展望 ほか)
2 原因別、病型別の再発予防(一過性脳虚血発作
脳梗塞 ほか)
3 特殊な背景を有する脳卒中後患者の慢性期管理(認知症を合併した脳卒中
悪性腫瘍に伴う脳梗塞(Trousseau症候群) ほか)
4 生活期(維持期)のリハビリテーション(運動麻痺・日常生活活動のリハビリテーション
嚥下障害のリハビリテーション ほか)
5 脳卒中後の患者・家族支援(介護保険サービス
社会復帰支援(復職・復学を含む))
(他の紹介)著者紹介 峰松 一夫
 国立循環器病研究センター名誉院長。1977年九州大学医学部医学科卒業、第二内科入局、九州大学医学部附属病院内科研修医。1978年福岡大学病院臨床研修医(内科学第一)。1979年国立循環器病センター内科レジデント。1982年内科脳血管部門医師(山口武典部長)。1987年同センター研究所脳血管障害研究室。1989年同室長に昇任。1990年米国Massachusetts大学医学部留学。1992年同上より帰国。1995年内科脳血管部門部長。2010年国立循環器病研究センター副院長。2016年同上病院長。2018年同上退任。名誉院長、医療法人医誠会法人本部理事・臨床顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。