検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脳卒中とその後遺症がよくわかる本 発症時の対処法から最新治療法まで    

著者名 久保田 有一/著
出版者 アーク出版
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410395269493/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
493.73 493.73
脳血管障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001528308
書誌種別 図書
書名 脳卒中とその後遺症がよくわかる本 発症時の対処法から最新治療法まで    
書名ヨミ ノウソッチュウ ト ソノ コウイショウ ガ ヨク ワカル ホン 
著者名 久保田 有一/著
著者名ヨミ クボタ ユウイチ
出版者 アーク出版
出版年月 2020.10
ページ数 166p 図版10p
大きさ 21cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-86059-217-2
内容紹介 死なない病気になった脳卒中。ストローク・サバイバー(後遺症により社会復帰できない患者)としてどう生きるか? 発症時の対処法から再発防止法、半数の人に残る後遺症の種類と症状、その治療法まで、専門医がやさしく解説。
件名 脳血管障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて「死病」と呼ばれた脳卒中は、医療技術の進歩、新薬の開発、予防体制の整備などにより「死なない病気」となった。しかし「生き残る(サバイブ)病気」となったからこそ新たな問題が発生している。後遺症である。発症前と同じように社会復帰できる人は半数以下という報告もある。毎年30万人が発症する脳卒中の対処法から再発防止法、半数の人に残る後遺症の種類と症状、その治療法まで。毎日、多くの患者さんを診療する専門医が、脳卒中とその後遺症について、本人や家族、介護従事者など一般の人にもわかるようやさしく解説する。
(他の紹介)目次 プロローグ 脳卒中は死なない病気になった―「ストローク・サバイバー」としてどう生きるか
脳卒中はこんな病気!家族・本人の体験談
第1部 そもそも脳卒中とはどんな病気なのか?―脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の基礎知識(イザ!の時に役立つ「脳梗塞」の最新知識
イザ!の時に役立つ「脳出血」の最新知識
イザ!の時に役立つ「くも膜下出血」の最新知識)
第2部 脳卒中後に現れる後遺症と対処法―見逃してはならないのは精神的な後遺症(脳卒中後の身体障害
脳卒中後の心の問題
脳卒中後の高次脳機能障害
脳卒中後のてんかん)
第3部 ストローク・サバイバーとして希望を持ち生きる―日々の生活を充実させるための知恵と心得(再発を防ぐための予防策
活用したい生活援助策
ここまで来た脳卒中の最新治療)
(他の紹介)著者紹介 久保田 有一
 1973年静岡県生まれ。医学博士。東京女子医科大学東医療センター脳神経外科准教授。TMGあさか医療センター脳神経外科臨床顧問。山形大学医学部卒業後、東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科に入局。国立精神・神経センター武蔵病院を経て、2009年よりアメリカ・クリーブランドクリニックてんかんセンターに留学。その後フランス、マルセイユにあるティモン病院神経生理部門客員研究員として深部電極の研究を行う。2014年より朝霞台中央総合病院(現TMGあさか医療センター)、脳神経外科統括部長、脳卒中・てんかんセンターセンター長、同病院副院長を勤める。2020年より現職。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会専門医、日本臨床神経生理学会認定医(脳波部門)、日本脳卒中学会専門医、指導医。研究として、大脳機能・辺縁系機能の解明、およびてんかん発作の伝播機序について行っている。また社会活動として、てんかん協会「波の会」でのてんかんに関する講演、埼玉県朝霞地区での市民公開講座などを積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。