検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

最強国の条件     

著者名 エイミー・チュア/著   徳川 家広/訳
出版者 講談社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118690858209/チ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エイミー・チュア 徳川 家広
2011
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000405499
書誌種別 図書
書名 最強国の条件     
書名ヨミ サイキョウコク ノ ジョウケン 
著者名 エイミー・チュア/著
著者名ヨミ エイミー チュア
著者名 徳川 家広/訳
著者名ヨミ トクガワ イエヒロ
出版者 講談社
出版年月 2011.5
ページ数 449p
大きさ 20cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-06-215394-2
内容紹介 歴史上に出現した「最強国」はなぜ世界を支配し、そして衰退していったのか? アメリカや中国は世界覇権国たり得るのか? イェール大学ロースクール教授が壮大なスケールで描く、21世紀版「大国の興亡」。
著者紹介 イェール大学ロースクール教授。専門は国際経済。民族紛争やグローバリゼーションといった視点から政治・法・経済・歴史を論じる。著書に「富の独裁者」がある。
件名 世界史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 ローマ、オランダ、大英帝国…。歴史上に出現した「最強国」はなぜ世界を支配し、そして衰退していったのか?アメリカや中国は世界覇権国たり得るのか?イェール大学ロースクール教授が壮大なスケールで描く、21世紀版『大国の興亡』。
(他の紹介)目次 一極優位を可能にするもの
第1部 前近代の最強国(最初の「最強国」―キュロス王からアレキサンダー大王にいたる、古代ペルシャ帝国
ローマ帝国における寛容―剣闘士、長寛衣、そして帝国の「絆」
中華帝国の絶頂期―混血王朝・唐
大モンゴル帝国―野蛮なコスモポリタン)
第2部 近代の最強国(不寛容の代償―中世スペインの異端審問と異教徒追放
小国オランダが築いた世界帝国―ダイヤに織物、そして、あらゆる宗教の“ごった煮”
東洋における寛容と非寛容―オスマン、明、ムガール
イギリスとその帝国―「反逆児」と「白人の責務」)
第3部 近現代そして未来の最強国(アメリカ―移民が築いた最強国
枢軸の蹉跌―ナチス・ドイツと大日本帝国、不寛容の帰結
中国、EU、そしてインド―次の最強国は、どこか?
歴史の教訓―アメリカが選択すべき未来)
(他の紹介)著者紹介 チュア,エイミー
 イェール大学ロースクール教授。専門は国際経済。とくに民族紛争やグローバリゼーションといった視点から政治・法・経済・歴史を論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳川 家広
 1965年生まれ。翻訳家。徳川宗家十九代目。慶應義塾大学経済学部卒。米ミシガン大学大学院で経済学修士号、コロンビア大学大学院で政治学修士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。