山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

気分はサイボーグ     

著者名 原 克/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118323013502/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 克
2010
502 502
科学技術-歴史 生体工学 サイバネティックス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000298730
書誌種別 図書
書名 気分はサイボーグ     
書名ヨミ キブン ワ サイボーグ 
著者名 原 克/著
著者名ヨミ ハラ カツミ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6
ページ数 288,4p
大きさ 20cm
分類記号 502
分類記号 502
ISBN 4-04-621432-4
内容紹介 現在のサイボーグ像を成立させた理論的枠組み、技術的環境、機械観、そして人間の身体表象が、20世紀後半に至るまで、どのように誕生し、どのように変遷したのかを、「高周波電流」をキーワードに明らかにする。
著者紹介 1954年長野県生まれ。立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程中退。早稲田大学教授。専門は表象文化論、ドイツ文学。著書に「流線形シンドローム」など。
件名 科学技術-歴史、生体工学、サイバネティックス
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 本書の目的は、「サイボーグ的なるもの」を生みだしてきた、つまりは今日一般的なものとなっている身体表象を生みだしてきた、高周波電流神話の仕組みを明らかにすることである。サイボーグがもたらしたという境界侵犯とは、それまでなかったものなのか?あったとしたら、それは、じつのところ、どのようなものだったのか?そして、人びとはそれをどのように受けとめたのか?こうした点を明らかにしたい。
(他の紹介)目次 第1章 いかさまと科学―一九世紀の電気と身体表象(猫とペインキラー
ハレー彗星と地球最後の日
男性専科 ほか)
第2章 高周波シンドローム―二〇世紀型身体表象への胎動(理科好きの少国民
高周波電流を解説する
プロメテウスの厄災 ほか)
第3章 気分はサイボーグ―生体電気信号の神話圏(時計仕掛けと光学装置
最先端技術のイメージ
表象的貧困化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原 克
 早稲田大学教授。1954年、長野県生まれ。立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程中退。神戸大学国際文化学部、立教大学文学部を経て現職。1985〜87年ルール大学、2001〜02年ベルリン・フンボルト大学客員研究員。専門は表象文化論、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。