蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日常の日本語使い分け辞典 類語の意味と使い方がわかり知りたい言葉がすぐに見つかる
|
著者名 |
日東書院編集部/編
|
出版者 |
日東書院
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116247115 | R813.5/ニ/ | 2階図書室 | 130B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
清田 | 5513257195 | 813/ニ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
太平百合原 | 2410112201 | 813/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300031435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日常の日本語使い分け辞典 類語の意味と使い方がわかり知りたい言葉がすぐに見つかる |
書名ヨミ |
ニチジョウ ノ ニホンゴ ツカイワケ ジテン |
著者名 |
日東書院編集部/編
|
著者名ヨミ |
ニットウ ショイン ヘンシュウブ |
出版者 |
日東書院
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
491p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
813.5
|
分類記号 |
813.5
|
ISBN |
4-528-01761-X |
内容紹介 |
日本語の一つの特徴は語彙が非常に豊富であること。様々な類語をキーワードごとにまとめ、簡単に探せるように構成。言葉の使い方がわかるように、全ての類語に用例をつけ、実用性を高めている。 |
件名 |
日本語-類語-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀の日本において、時代の要請と社会の動向の複雑な作用の交錯のうちに、青年たちはいかにして文学史を作り上げていったのか。最初の日本文学史の構想とその生成過程を、1880年代当時の東京大学文学部の史料精査と、そこで学び育った研究者たちの著作の分析を通して考究する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一九世紀における日本文学の範囲 第2章 最初の国文学史の生成過程(一八九〇年) 第3章 一八・一九世紀における歴史・文学・国民―比較文化的素描 第4章 一八八〇年代の力学の中で 第5章 日本文学のコーパスへ向けて(一八九〇年) 結論 芳賀矢一はギュスターヴ・ランソンか? |
(他の紹介)著者紹介 |
ロズラン,エマニュエル 1960年生まれ。フランス国立東洋言語文化大学(INALCO イナルコ)日本語科教授。主な研究領域は日本近代文学。著書にLitt´erature et g´enie national. Naissance d’une histoire litt´eraire dans le Japon du XIXe si`ecle,Paris,Les Belles Lettres(第22回渋沢・クローデル賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 克己 1953年生まれ。東京大学名誉教授。博士(文学)。平安時代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 哲平 1974年生まれ。江戸川大学准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。研究領域は現代アイルランド文学・現代フランス文学および外国語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ