蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118219476 | 673.3/セ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000260808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
苦情対応実践マニュアル 『日本苦情白書』のデータが実証する |
書名ヨミ |
クジョウ タイオウ ジッセン マニュアル |
著者名 |
関根 眞一/著
|
著者名ヨミ |
セキネ シンイチ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
673.3
|
分類記号 |
673.3
|
ISBN |
4-478-01279-6 |
内容紹介 |
苦情の申し立て方に男女差はあるのか。苦情の受け止め方に、業界により違いはあるのか-。「日本苦情白書」のデータをもとに、相手を満足させるクレーム処理のノウハウを紹介。 |
著者紹介 |
1950年埼玉県生まれ。苦情・クレーム対応アドバイザー。メデュケーション株式会社を設立し、執筆と講演を中心に活動する。著書に「日本苦情白書」「となりのクレーマー」「苦情学」など。 |
件名 |
販売管理、苦情処理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
苦情にうまく対応するにはどうしたらいいか。まずは、世の中の苦情の傾向を知ることである。苦情の申し立て方に男女差はあるのか。苦情の受け止め方に、業界により違いはあるのか。こうした傾向がわかっていれば、相手を満足させる対応をスピーディーに提供できる。もう「出たとこ勝負」の苦情対応はしなくてすむ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クレームは増えているのか 第2章 業種・業態別クレーム最新事情 第3章 クレーム事情・東西比較 第4章 トラブルになりやすいクレーム解決術 第5章 クレーム処理の目的 第6章 対応上手への道 第7章 上手な苦情の伝え方 |
(他の紹介)著者紹介 |
関根 眞一 1950年埼玉県越生町生まれ。苦情・クレーム対応アドバイザー。元西武百貨店お客様相談室長。こじれた苦情・やくざ・クレーマー・詐欺師等特殊な客を専門に1300件以上の苦情に対応。2003年退社後、歯科業界ほかさまざまな業界の苦情700件以上の対応を指導。05年メデュケーション株式会社を設立し、執筆と講演を中心に活動する。09年7月、5059名のアンケートを基に、苦情心理分析をした日本初となる『日本苦情白書』(メデュケーション)を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ