蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118242023 | K369.2/サ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118242031 | KR369.2/サ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2012799520 | K369/サ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
厚別 | 8012708866 | 369/サ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西岡 | 5012703376 | 369/サ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
清田 | 5513044999 | 369/サ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
澄川 | 6012657828 | K369/サ/ | 郷土 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
山の手 | 7012696006 | K369/サ/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
苗穂・本町 | 3413024930 | 369/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
厚別南 | 8313290598 | 369/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
はちけん | 7410249176 | 369/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
図書情報館 | 1310284904 | 369.28/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000251028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
治りませんように べてるの家のいま |
書名ヨミ |
ナオリマセン ヨウニ |
著者名 |
斉藤 道雄/[著]
|
著者名ヨミ |
サイトウ ミチオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
3,251p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.28
|
ISBN |
4-622-07526-4 |
内容紹介 |
精神障害やアルコール依存などを抱える人びとが、北海道浦河の地に営む共同住居と作業所「べてるの家」。この仲間のなかに身をおいた著者による、数かぎりなく重ねられてきた問いかけと答えの中から生まれたドキュメント。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。ジャーナリスト。TBSテレビ報道局の記者、ドキュメンタリー番組の制作などを経て、日本唯一の手話の学校明晴学園校長。著書に「希望のがん治療」など。 |
件名 |
精神障害者福祉、浦河べてるの家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神障害やアルコール依存などを抱える人びとが、北海道浦河の地に共同住居と作業所“べてるの家”を営んで30年。べてるの家のベースにあるのは「苦労を取りもどす」こと―保護され代弁される存在としてしか生きることを許されなかった患者としての生を抜けだして、一人ひとりの悩みを、自らの抱える生きづらさを、苦労を語ることばを取りもどしていくこと。べてるの家を世に知らしめるきっかけとなった『悩む力』から8年、浦河の仲間のなかに身をおき、数かぎりなく重ねられてきた問いかけと答えの中から生まれたドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
記憶 死神さん べてるの家 浦河弁 なつひさお 救急通い 遭難者 あきらめる 立ち往生 新しい薬 幻聴とダンス 生きる糧 青年の死 ぺてるの葬儀 その人を語る 爆発系 ピア・サポート 撤退 当事者研究 アイメッセージ 収穫の秋 病気への依存 人間アレルギー 治さない 日だまり 苦労の哲学 しあわせにならない |
(他の紹介)著者紹介 |
斉藤 道雄 1947年生まれ。ジャーナリスト。TBSテレビ報道局の記者、ディレクター、プロデューサー、解説者として報道番組の取材、ドキュメンタリー番組の制作に従事。先端医療、生命倫理、マイノリティ、精神障害などをテーマとしてきた。2008年から日本唯一の“手話の学校”明晴学園校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ