山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

世界文学全集  2-11  ヴァインランド 

著者名 池澤 夏樹/個人編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118099423908/セ/2-11全集66B一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0118346899908/セ/2-11全集66B一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似2012810442908/セ/2-11全集一般図書一般貸出在庫  
4 元町3013016187908/セ/2-11図書室8A一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513049618908/セ/2-11全集27一般図書一般貸出在庫  
6 澄川6012676018908/セ/2-11全集23一般図書一般貸出在庫  
7 山の手7012798653908/セ/2-11図書室06a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池澤 夏樹
2009
908 908
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000231437
書誌種別 図書
書名 世界文学全集  2-11  ヴァインランド 
書名ヨミ セカイ ブンガク ゼンシュウ 
著者名 池澤 夏樹/個人編集
著者名ヨミ イケザワ ナツキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.12
ページ数 497,5p
大きさ 20cm
分類記号 908
分類記号 908
ISBN 4-309-70963-5
内容紹介 1984年、北カリフォルニアの山中。娘とふたりで暮らすヒッピーおやじゾイドの目覚めから物語は始まる…。ギャグ満載のポップな装いの下に、輝けるアメリカを覆う呪われたアメリカ、官憲国家の狂気を、繊細かつ重厚に描く。
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 1984年、ある夏の朝。北カリフォルニアの山中で14歳の娘とふたり、ジャンクにクレイジーに暮らすヒッピーおやじゾイドの目覚めから物語は始まる。ゾイドを執拗に追う麻薬取締官、娘を狙う連邦政府、その権力の魔の手から逃れながら、母探しの旅に出る娘。そして物語は60年代へ、ラディカル映画集団の一員だった母の記録映像を見る娘の眼差しと共に、バークリィでのデモ隊と機動隊の衝突現場へズーム・インする。闘争の渦中で母を救出するDLは、マフィアのドンに雇われ殺人忍法を操る「くノ一」。その女忍者とコンビを組むカルマ調整師のタケシ、彼らにカルマを調整してもらうヴェトナム戦争の死者のゾンビ「シンデルロ」…次々と出現する登場人物を巻き込んで、仕掛けに満ちたピンチョン・ワールドは時のうねりの中を突き進む―全米図書賞受賞の大作『重力の虹』以来17年の沈黙を破って発表された本書は、ギャグ満載のポップな装いの下に、輝けるアメリカを覆う呪われたアメリカ、官憲国家の狂気を、繊細に重厚に、ときにセンチメンタルに描き出す。名訳をさらに磨きあげ、注釈も全面改訂。
(他の紹介)著者紹介 ピンチョン,トマス
 1937年、ニューヨーク州ロング・アイランドに生まれる。53年、コーネル大学工学部応用物理科に入学、英文科に転科したのち、学生文芸誌『コーネル・ライター』の編集に携わりつつ、短編の執筆を開始。59年に卒業後、シアトルのボーイング社に一年半ほど勤務したほかは、居所の知れぬ場所で執筆活動に専念する。63年、初の長編『V.』(ウィリアム・フォークナー賞)発表。その後、66年『ナンバー49の叫び声』、73年『重力の虹』(全米図書賞)など、寡作ながら重厚な作品を発表。イメージと意味の繁茂する猥雑な語りのなかに濃厚な知識を詰め込んだそのテクストの学術的評価はきわめて高く、早くから現代アメリカ文学の最高峰の一つに数えられてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 良明
 1950年生まれ。群馬県出身。東京大学教授職を辞し、現在フリーランス研究者。専門はアメリカ文学・ポピュラー音楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。