検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

疾走する精神 「今、ここ」から始まる思想  中公新書  

著者名 茂木 健一郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118007772914.6/モギ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茂木 健一郎
2009
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000161180
書誌種別 図書
書名 疾走する精神 「今、ここ」から始まる思想  中公新書  
書名ヨミ シッソウ スル セイシン 
著者名 茂木 健一郎/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.5
ページ数 4,201p
大きさ 18cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-12-102003-1
内容紹介 「米国もone of themにすぎない」と気付くならば、世界は今までとは違う、多様性の宝庫=深い森に見えてくる。いま何を大切なものとして生きるべきなのか。横断する知を生きる、脳科学者が見つめた現代と未来とは。
著者紹介 1962年東京都生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京工業大学大学院連携教授。東京藝術大学非常勤講師。理学博士。「脳と仮想」で小林秀雄賞受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 IT技術一つとってみても、米国を震源とするグローバリズムは強大な力を持つ。66億以上に人間が暮らす広い地球といえども、やがてどこもかしこも同じようになってしまうのではないか懸念もされている。だが「米国もone of themにすぎない」と気付くならば、世界は今までとは違う、多様性の宝庫=深い森に見えてくる。いま何を大切なものとして生きるべきなのか。横断する知を生きる、脳科学者が見つめた現代と未来とは。
(他の紹介)目次 グローバリズム
無限
アカデミズム
ホメオスタシス
感情と身体
多世界解釈
音楽
「見る」
存在と認識
モノカルチャー
普遍性
遇有性
批評性
自由について
拡散と収束
脳と心と生命
政治と希望
正体
選択の自由
記憶
(他の紹介)著者紹介 茂木 健一郎
 1962年(昭和37年)東京都に生まれる。85年、東京大学理学部、87年に同大学法学部を卒業。92年、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程を修了し、理学博士となる。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。ほかに東京工業大学大学院連携教授(脳科学、認知科学)、東京藝術大学非常勤講師(美術解剖学)など。著書に『脳と仮想』(新潮社/小林秀雄賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。