蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117813576 | 289.1/ゴ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
平成の天皇皇后両陛下大いに語る
保阪 正康/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
未来への遺言 : いま戦争を語らな…
前田 浩智/著,…
松本清張の昭和史
保阪 正康/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
テロルの昭和史
保阪 正康/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
Nの廻廊 : ある友をめぐるきれぎ…
保阪 正康/著
昭和史の核心
保阪 正康/著
世代の昭和史 : 「戦争要員世代」…
保阪 正康/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
文藝春秋が見た戦争と日本人
保阪 正康/編,…
歴史の予兆を読む
池上 彰/著,保…
時代の反逆者たち
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
石橋湛山の65日
保阪 正康/著
陰謀の日本近現代史
保阪 正康/著
昭和史入門上
保阪 正康/著
昭和史入門下
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
対立軸の昭和史 : 社会党はなぜ消…
保阪 正康/著
昭和史七つの謎と七大事件 : 戦争…
保阪 正康/[著…
近現代史からの警告
保阪 正康/著
昭和史の本質 : 良心と偽善のあい…
保阪 正康/著
昭和史七つの裏側
保阪 正康/著
新・天皇論
保阪 正康/著
令和を生きるための昭和史入門
保阪 正康/著
昭和史の急所 : 戦争・天皇・日本…
保阪 正康/著
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
昭和の怪物七つの謎続
保阪 正康/著
五・一五事件 : 橘孝三郎と愛郷塾…
保阪 正康/著
平成と天皇
半藤 一利/著,…
平成史
保阪 正康/著
山本五十六の戦争
保阪 正康/著
保阪正康歴史を見つめて
保阪 正康/著,…
昭和の怪物七つの謎[正]
保阪 正康/著
戦後日本の「独立」 : 1945-…
半藤 一利/著,…
戦場体験者 : 沈黙の記録
保阪 正康/著
人を見る目
保阪 正康/著
三島由紀夫と楯の会事件
保阪 正康/著
憲法を百年いかす
半藤 一利/著,…
ナショナリズムの正体
半藤 一利/著,…
定本後藤田正晴 : 異色官僚政治家…
保阪 正康/著
帝国軍人の弁明 : エリート軍人の…
保阪 正康/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000112753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編後藤田正晴 異色官僚政治家の軌跡 中公文庫 |
書名ヨミ |
シンペン ゴトウダ マサハル |
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-12-205099-0 |
個人件名 |
後藤田 正晴 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治家として自民・非自民の双方から敬意を集めた後藤田正晴。旧内務省官僚、浅間山荘事件など治安の総帥として指揮を執り「カミソリ」と呼ばれた警察官僚を経て、内閣官房長官時代には自衛隊海外派遣に強く反対した。律儀で真摯で明瞭な生き方を振り返り、氏の歴史的普遍性に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 峠の記憶 第1章 現実をみる少年の目 第2章 国家への素朴な問い 第3章 自立した旧内務官僚の道 第4章 治安の総帥としての素顔 第5章 「指導者の黒子」という衣 第6章 官房長官の闘い 第7章 政治改革とその時代 終章 幻の「後藤田内閣」 |
(他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939年12月、札幌市生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。評論家、ノンフィクション作家。出版社勤務を経て著述活動に入る。主に近代史(特に昭和史)の事件、事象、人物に題材を求め、延べ四千人の人々に聞き書きを行い、ノンフィクション、評論、評伝などの作品のほか、社会的観点からの医学、医療に関する作品を発表している。現在、個人誌『昭和史講座』を主宰。2004年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ